おはようございます
人生を楽しく豊かにする食の専門家
管理栄養士 神田です
五ツ星お米マイスター西島さんが、今朝日テレのZipに出演されていました!
そこで、お米のとぎ方を実演されていらっしゃいました。
お米のとぎ方って、人それぞれなんですね~
私は「お米は健康や美容におすすめ」とお伝えしています。
いざ、とぎ方、炊き方は美味しくできているか??思ったので、再確認。
お米のとぎ方
番組の内容を参照
①お米は生きているので、水をすぐに吸う。
吸った水は出ない。
最初のお水がすべての甘み・粘りになる。
※いい水(ミネラルウォーターか浄水水)を使う
②お米の表面の汚れを洗い流したら、指先を使って手早く20回とぐ
③さらに水道水で2回すすいだら、10回とぐ
④最後に水道水で2回すすぐ
⑤ほぼ透明になればOK
浄水→水道水→20回→水道水→水道水→10回→水道水→水道水
とぎ方だけで、お米美味しさがかなり変わるみたいですよ!
「お米って、といで、浸水する時間がかかるから、ちょっと手間がかかるのよ」という声を聞きます。
だから、忙しいときはパンや麺にしちゃうと・・・
実は私も、お米の浸水時間が気になっていたんですよ
今の炊飯器は、浸水時間も蒸らし時間もプログラムに入っているそうです
だからお米をといで、浸水せずに、直ぐ炊いて良いみたい。
私も知らなかった・・・
浸水時間が短縮できるなら、「お米を炊く=時間がかかる」のイメージが変わりますね。
これから、新米の季節です!
美味しいお米をしっかり食べて、健康や美容に役立てたいですね。
ではまた明日
このようなお悩みのある方、ご相談ください。
☑テレビでおすすめと言われた食材を食べ続けたら、飽きてしまって、何を食べたらよいかわからない。
☑やってみたいけど、失敗したくないから、できない。
☑ほとんど外食で、自炊したいと思うけど、自分で作るのは大変と思い込んでいる。
☑食事の改善をしないといけないと、しょっちゅう思うけど、飲み会など付き合いがあって、食事改善のタイミングを逃してしまう。
☑以前に食事を気を付けたが、自分の意思が弱くて、食事管理が続けられないと諦めている。
ご安心ください
あなたにピッタリの食事スタイルを一緒に見つけていきましょう。
「食事を気を付けたい」というお気持ちを、しっかりサポートしていきます。
あなただけのオリジナル食生活ガイドブックをおつくりします。
もちろん、外食OK、お酒OK、スイーツだってOKですよ。
食生活改善を頑張るあなたを応援したい
只今、無料の60分の食事カウンセリング受付中です。
対面(東京近郊:要相談)はもちろん、ZOOMやスカイプでオンライン相談もできます。
お気軽にご相談ください。