英語比較サイト

英語比較サイト

英語大好き!

Amebaでブログを始めよう!
総合順位

王冠21位 大人のための英会話幼稚園

王冠12位 Teacher-Student.com

3位 エムニ

4位 ハッピー英会話

5位 EigoPass

6位 Will Square

7位 7アクト

8位 イングリッシュ・ビレッジ

9位 en

10位 アトラスマンツーマン英会話

11位 Bayside English



【備考】
●総合順位は、レッスン費用、毎月の費用(サポート費を考慮した額)、初年度の費用(入会金を考慮した額)の3つの順位の総点評価です。

●レッスン料は全て60分に換算しています。スクールによっては10分や40分単位で料金をとるスクールがありますので、料金に気をつけてください。

●毎月の費用は、週1回月4回レッスンを受講した場合を想定しています。

●会費を年単位や半年単位で徴収するスクールに関しては、1月分に換算して月会費としています。

●入会金以外の費用(管理費や紹介料など)を徴収する場合は、全ての初期費用を合算して入会金として記載しました。

●料金は出来る限り最新の情報を掲載するようにしていますが、全ての変更には対応できておりませんので、必ずご自身の責任でご確認ください。
10、だんだんとこのくくりを大きくし、何度も限られた範囲を完璧にしていくことによって、完璧な一冊が完成する!
1~9までの方法を行うと、150個の英単語を2~3時間で覚えることが可能です。この方法は覚えられる個数ずつ細かく分け、間違えたものに集中的に勉強時間を割くために短時間に多くの英単語が覚えられます。この方法を応用して、「一冊を、完璧に」する方法を書いていきます。
この方法はワンセットを「150個」にしていますが、簡単に書くと以下のようになります。

1、覚えていない知識を選び出し、覚えられる個数を1セットとして覚えていく。(今回はその個数が10個。10個ずつ覚える。)
2、その覚えられる個数で5セット覚えたのち、5セットで総復習。(10個を5セット、50個総復習。)
3、5セットで総復習を3回したら、15セット進んだところで総復習。(50個を3セット、150個で総復習。)

これが今回の一連の作業の骨子なのですが、英単語帳の1番からこの作業をすると、150個覚えたとき、英単語帳の番号で言うと、人によって異なるのですが、200番~400番ぐらいまで完璧になっていることになります。「え?150個覚えたのに、400番まで完璧になるってどういうこと?」と、思うかもしれません。その理由はこの作業の一番はじめに「わからない単語をピックアップする」という作業をしているために、わからなかった単語を150個覚えているため、実際、わからない単語が150個揃うには、1番から200番、もしくは400番ぐらいまで進まないと150個も間違えることはないと思います。そのため、この作業を1日で進めたとしても、少なくても200番まで、多ければ400番ぐらいまで完璧になっていると思います。そういうことを確認したうえで、具体的に英単語をどういうペースで完璧にするかを書いていきます。少なく見積もって、1日で200個完成するとしたら以下のようなペースが可能です。


1日目 1-200
2日目 201-400
3日目 1-400 ※1
4日目 401-600
5日目 601-800
6日目 401-800 ※1
7日目 1-800 ※2

さて、このペースで行くと、一週間で800個の英単語が覚えられるペースになります。このペースは実際に実現可能です。しかしみなさんが疑問に思うのは一日の勉強する英単語の量が400個だったり、800個だったりする※1と※2の部分だと思います。「そんなに一日でできるか!」と言うように思われるかもしれませんが、実際にはこのペースは可能です。
実はこの話を書くために、ここまで長い話を書いてきたのです。今回の「10、だんだんとこのくくりを大きくし、何度も限られた範囲を完璧にしていくことによって、完璧な一冊が完成する!」というのはこの「※」の部分の説明をしたかったからなのです。これから核心に迫っていくのでもう少し読み進めてくださいね。
英単語の覚え方は1日に150個ぐらいなら覚えられるというものです。細かく10個ずつに分けて覚えれば、その日に50個覚えることは可能で、それを3セットやれば150個になるのです。しかもその150個というのは、ある一定の範囲を自分で確認し、その中で間違えたものだけを150個覚えます。つまり、当たったもの、一回目のテストで正解した単語と言うのはその日に覚えるべき単語にはならないのです。そのことを頭に入れながら先に進みます。
まず、1日目に1-200番を覚えますが、まず手順としては1-200までの英単語を自分でテストし、間違えたものだけをピックアップして、その単語を10個ずつ覚えます。ここではおそらく150個ぐらい間違えるだろうとおもって、1日の範囲を200個にしています。2日目は201-400までの単語をテストし、そこでわからないものだけを覚えます。ここでも200個の中で、150個ぐらいわからないものが出るだろうという考えです。では、3日目の1-400の部分を覚えるとき、1日目や2日目に比べて覚えるのは大変でしょうか。数は400個でも、例によってまずこの中で分からない英単語を自分でテストすることによってピックアップし、その単語だけを覚えるのですから、400個と言えども、間違えたものしか覚えなくていいのです。しかもこの範囲は1日目と2日目で既に覚えた範囲ですから、ある程度は正解できるはずです。たとえ、150個間違えたとしてもいつもと同じ数ですし、一度はもう覚えた範囲ですから、もう一度覚えるのも早いはずです。そのため、一日の範囲を広げることが可能なのです。さらに、※1の場合は2週目ですが、※2の場合は3週目になります。そのため、一度ではなく、二度も覚えた範囲なので、正解率はさらに高まる可能性もありますし、間違えたとしても二度も完璧にした範囲なので、覚えなおすのもさらに速くなります。そのため、一日の範囲が800個などと言うことになっても大丈夫なのです。今回の話をまとめると以下のようになります。

まとめ1 2週目は一回の範囲が大きくても、正解率が高いため、一日に覚えられる量を超えない。
まとめ2 2週目に例えたくさん間違えたとしても、一度は覚えたものなので覚えなおすのは早い。
まとめ3 3週目、4週目はさらに正解率などが高まるため、さらに大きい範囲にしても覚えきれる。

ということになります。では、英単語をこのペースで覚えていくとどのような計画になるのか書いてみます。前半戦は知っている単語も多いと思いますが、後ろのほうになるとほとんどそういう単語もないと思うので後半はペースダウンさせます。そう考えると、以下のようなペースになります。シス単の4章までの数、1972個をモデルに作ってみました。

1日目 1-200
2日目 201-400
3日目 1-400 
4日目 401-600
5日目 601-800
6日目 401-800 
7日目 1-800 
8日目801-950
9日目951―1100
10日目801-1100
11日目1-800
12日目1101-1250
13日目1251-1400
14日目1101-1400
15日目801-1400
16日目1401-1550
17日目1551-1700
18日目1401-1700
19日目1-800
20日目801-1700
21日目1-1700
22日目1701-1850
23日目1851-1972
24日目1701-1972
25日目1000-1972
26日目1-1500
27日目800-1972
28日目1-1972

このように、少しずつ戻りながら、だんだんとひとくくりを大きくし、最終的には一冊すべてが学習の範囲になるのです。最終日の28日目には1-1972までを自分でテストをしても、そこまで間違えないと思います。間違えて200~300個の領域に来ているはずなので、その間違えた約200~300個の単語を、その時に覚えなおせば、その瞬間、その単語帳は完璧になるのです。
6、すべて正解したら10個の総復習を1回する。
一回すべて正解したら、10個の総復習をして、スムーズに言えたらクリアです。言えなかったらなんとかして、言えるようにしてください。ここまでで10個を完璧にした状態になります。この10個ずつ(できる分ずつ)完璧にすることからすべては始まります。

7、次の10個に進み、2~5の作業を繰り返し、再び10個暗記する。
同じ方法で次の10個も完璧にしてください。そしてこの作業を合計5セットやり、10個ずつ完璧にし、50個目まで進んでください。50個一気に覚えるのは難しくても、できる分ずつにわけると非常に早いものです。できる分ずつ細かく暗記し、それを5セット繰り返してください。

8、50個(5セット)を完璧にしたところで復習テストをし、間違えたものを同じ要領で完璧にします。
10個ずつ完璧にしても、50個も進むともう初めのほうの単語は忘れてしまうものです。そのため、5セット進んだところでその50個、すべてをもう一度、訳が言えるか確認します。ルーズリーフに写した50個を「/」のついているものもついていないものもすべて、忘れているものを洗い出し、間違えたものをまた同じ要領で完璧にしてください。具体的には以下のとおりです。
  50個の復習方法
1、覚えた50個をすべて訳を隠して言えるかテストをする。
2、間違えたものに「/」をつける。そのとき、前回の「/」や「×」とは列を変える。(注意点1参照)
3、今回「/」がついたものだけを覚えられる分ずつ、好きな方法で覚えなおし、すべて当たるまで完璧にし、スムーズに言えるようにする。
4、スムーズに言えるようになればクリア!この状況で50個完璧な状態に!

注意点1 この段階で「/」をつけるとき、必ず前回つけた「/」「×」と見分けがつくように、列をずらすか、色を変えるようにしましょう。理由は今回間違えたものだけを完璧にすればよく、今回正解した単語は復習する必要はないので、今回間違えたものがちゃんと見分けがつくようにするためです。


9、50個完璧にしたら、次の10個に進む。そしてまた10個ずつ完璧にし、50個で総復習。またもう一度、次の10個に進み、50個完璧にして総復習。ここまでで150個完璧になるので、ここでもう一度150個の総復習をする。150個完璧になったらクリア。
1~8の作業を次の50個で行い、また完璧にします。そして次の50個でも1~8の作業をし、50個を完璧にします。すると、
1~50→完璧!
51~100→完璧!
101~150→完璧!
という状況になるわけなのです。しかし、ここまで進むと、初めのほうが忘れていたりするものです。そのため、ここで150個の総復習をします。1~150まで、あっていたものも間違っていたものもすべて150個、また訳を隠してテストしてください。そして、今回のテストで間違えたものだけに列を変えてまた「/」をつけ、その今回街がたものだけを覚えなおし、また当たるまでテストするように完璧にしてください。150個のテストで間違えたものを覚えなおし、完璧になったらクリアです。この状態で150個覚えたことになります。
1、今日の覚えるべき範囲をテストし、わかる単語とわからない単語に分類する。
まず英単語を覚えるには、自分の知らない単語はどれなのかを知らなければなりません。そのため、まずは今日覚えようと思っている英単語の範囲を自分で訳を隠しながらテストし、わからなかった単語に「/(バツ)」をつけてください。
具体的に書くと・・・
今日、覚えるべき範囲がシステム英単語の「1番から200番」だとすると、まず、システム英単語の訳の部分を隠して、訳が言えるかを1番から200番まで確認し、間違えたものに「/」をつけてください。(一度、やったことのあるひとはそんなに間違えないと思いますし、はじめてのひとでもすごく簡単な単語も混ざっているので全て間違えはしないと思います。)

※間違えたものには「/」をつけ、「×」にはしないでください。
※あまりにも間違えるようだったら、この段階は飛ばしても大丈夫です。全部に印をつけることになるからです!

2、わからない英単語をルーズリーフに集め、10個ずつのかたまりをつくる。
さて、1の段階でわかる単語と分からない単語に分類されました。勉強すべきなのは当然のことながら間違えた単語です。そのため、間違えた英単語を集中的に覚えられるように、ルーズリーフに間違えた英単語だけ集めてしまいます。

注意点1 スペル、訳の順で書き、訳は重要な意味1つだけでよい。
注意点2 スペルを書く左側にスペースを3センチほど開けておきましょう。
 

3、何かしらの方法で10個覚える。
まずは10個完璧にすることを目指します。覚え方は複数ありますので、自分に合ったものをやりながら見つけていきましょう。
選択肢は以下の通りです。
・書いて覚える。(「study勉強する」というのを10回書くなど)
・声に出して覚える。(「study勉強する」というのを10回声に出すなど)
・例文で覚える。(単語帳についている例文で用法を確認し覚える)
・長文中で覚える。(速読シリーズを使っている場合などはこれ。)
・語呂あわせ・連想で覚える。(英単語を読み、日本語のイメージと連想ゲームの要領で覚える)
私のお勧めは「声に出す」と連想です。連想はテクニックがあるので、またの機会に書きます。
とにかく10個を覚えてみましょう。ここで注意してほしいのは「ある程度」覚えることです。この段階で「10個一気に完璧に覚えよう!次の段階のテストで満点を取るぞ!」ということになるとなかなか時間がかかります。ある程度覚えたなと思ったらすぐに次の段階に進んでください。

4、10個をテストし、間違えたものに「/」をつけ、再び「/」がついたものだけ覚えなおす。
ある程度覚えたなというところで、今覚えた10個をテストしてみてください。覚えたばかりとは言っても、10個中、おそらく2~3個は間違えるのではないでしょうか。その間違えたものに「/」をつけてください。「/」をつけるのはスペースを空けておいた部分の右のほうにしましょう。(右のほうにするのは、あとで左側に×を増やせるようにです。スペースの空いている部分の中での右の方と言う意味です。)

そして、その「/」のついた単語だけ(上の図だと3つだけ)をまた覚えなおしてください。
覚えなおしたら次の段階です。

5、「/」をテストしなおし、間違えたら「×」にし、すべて1回は正解までこの作業を繰り返す。
覚えなおした単語だけ、もう一度テストしてください。そしてここでも間違えたら「/」を「×」にして、当たるまで続けてください。