ブログネタに投稿してAmazonギフト券GET!![]()
キャンペーン詳細を見る![]()
ふむ、何気なくキャンペーンの紹介を見てみたらこんなお題が。
前にブログで紹介したことってあったっけか?忘れちゃったな。
まぁせっかくなんでね
エイディーの名前の由来をね
紹介しましょうかね
ただちょっと回りくどくなるけど
というのも、エイディーの名前は先代と先々代から流れを継いでいるので
我が家の代々のわんこたち
① メリー(ヨークシャテリア)
この子だけは名前の由来がよくわからない
自分が名付けたわけではないし
当時まだ俺4才だったし
理由を聞いたら「メスだからメリー」って言われた記憶はある。
② ウインザー(シェルティ)
シェルティって原産国どこだろー?へーイギリスかーイギリスって何があるかなー、と
当時高校生の俺がイギリスを紹介する本をパラパラめくり
ふと「ウインザー城」という名前の城が目にとまった。
「ウインザー…かっこいいな!これにしよう!」
それがどんな城なのかとか、牧羊犬のシェルティと城に何の関係があるのか
なんてことはもはやどうでもよくなっていた。カチッとはまってしまった。
中2病よりは少々大人びた高3病がそうさせたのです。
③ カーディー(W・コーギー)
ここから「お城の名前」の流れが継がれるようになる。
「ウェルシュ…ウェールズが原産国ってことだよな…何かいい城あるかな…」
普及し始めたインターネットのテレホタイムでネットサーフィンして見つけたのが
「カーディフ城」
「カーディフ…ちょっと呼びづらいな…カーディー…よしカーディーだ!」
いちおう原産国にある城からつけるスタンスでした
もし日本犬だったら「名古屋」とか「松本」とか名付けるようなもんです
「あははははっおいで松本ー!」「よせよ松本ー」
でもたぶん冷やかされるからやめとこう
てな感じで現在
エイディー
名前を考える上で意識していたことは二つ
・カーディーの愛情を継ぐ意味で「○○ディー」にしたい
・別に城名にこだわることもないけど結局そうなるんだろうな
そしてポメラニアンを飼うことが決まったとき
「ポメラニアンってどこの犬だっけ?ポメラニア地方?どこだよそれ!」
スマホでいろいろ調べてみたけど
どうもドイツでいいのかポーランドでいいのかよくわからん
「小型化されたポメラニアンは英国で広まり云々」
結局またイギリスか、さてイギリスの城は…といろいろ調べた挙句
エジンバラ城の旧名は「ディン・エイディン」
「エイディン…エイディー…ふむ、エイディーか!」
と、こんな風に決まったってわけサ。
ペットの名前といえば、昔ジャンガリアンハムスターを飼ってて
特に深い意味も無く「軍曹」という名前をつけたことがあります。
困ったことに、当時まだ物心ついたばかりの姪が
ハムスターを「ハムスター」でなく「軍曹」と認識してしまいました。
お母さん(姉)とペットショップに行った後にウチに来て
「ぐんそーいっぱいいたよ!」と嬉しそうに話す姪の後ろから
「どうしてくれんだよ」と訴える姉の視線が痛かったものです。
その軍曹が他界した後
「またあたらしいぐんそー飼おうよ」と言ってきたので
まぁ新しいハム飼うのは別にいいが…
「軍曹」で定着しちゃってるのがなぁ…
かといってまた同じ名前つけるのも…
と悩んだ結果
軍曹から昇進させてあげよう!という思いもこめて
「超軍曹」
と名付けたこともあります。
まぁ要するに名前に関してはアレだ
拘ってもいいけど、拘らなきゃいけないもんでもないってことです。


