ヘアカラーの酸化染料に

対してのアレルギーは主に

 

パラフェニレンジアミンに対する

アレルギー反応

 

 

ジアミンアレルギーになると

 

似たような成分にも反応を起こす

 

交差反応に注意が必要になります

 

 

 

image

 

 

ヘアカラーでの交差反応

 

ヘアカラーでのアレルギー反応から

ヘアカラーとは全く違う製品、

 

ジアミンに似た染料などに

アレルギー反応を起こして

しまう恐れがあります

 

  • パラトルエンジアミン
  • ニトロパラフェニレンジアミン
  • パラニルロオルトフェニレンジアミン
  • パラメトキシメタフェニレンジアミン
 
これに加え酸化染料に
含まれることが多い染料
 
  • パラアミノフェノール
  • メタアミノフェノール
  • パラメチルアミノフェノール
 
ジアミン0と書いてある
ノンジアミンカラーの中にも
 
これらのような染料が入っている
ものもありますので
 
アレルギーの方に安全という
訳ではありません
 
 
 
 
 
またヘアカラーの主な原因成分
である酸化染料と
 
異なる製品のかぶれの原因成分が
似ている場合、
 
互いにアレルギー反応
「交差反応」を
おこしてしまう場合があります

 

 

 

 

△ 衣類や革製品に使用される染料

 

 

△エスカレーターやタイヤのゴム

ビューラーのゴムに使われる

劣化防止剤

 

 

 

△歯医者の麻酔(ベンゾカイン)

 

ヘアカラーアレルギーの方は

歯医者の麻酔成分チェックを

 

✖歯医者で麻酔をする日は

ヘアカラーは避けましょう

 

 

 

△日焼け止め(PABA・ハイドロキノン)

 

上記成分や紫外線吸収剤の

日焼け止めは避けましょう

 

 

日焼け止めでかぶれをおこし

ヘアカラーでもかぶれる

ケースもありえます

 

 

また、頭皮の日焼けはバリア機能を

失うので炎症の原因に

帽子なども使って紫外線対策を

 

 

 

 

 

△化粧品のタール色素(赤色225)

 

△防腐剤 (パラベン)

 

化粧品でのかぶれ

ヘアカラーのかぶれ

 

こちらも交差反応を起こしやすい

成分です

 

 

 

 

 

このように交差反応により一度でも

 

ジアミンアレルギーを発症すると

 

他にも反応がでてしまうことがあり

 

 

また逆にこれらのもので

 

抗体が溜まっていると

 

ヘアカラーでアレルギー発症

 

してしまうということもあるのです

 

 

 

 

無添加やオーガニックなら

何でも安全ではないので

 

成分表を確認する習慣を

 

海外と違って日本の無添加や

オーガニック表示は

あてにはなりません

 

 

今や3人に1人はアレルギーと

いわれる時代

 

 

 

アレルギーがある方は交差反応も

調べておくと安心です。

 

 

Mahalo