キャノンデールの2021年モデルが発表になりました。

完成車の価格を見て、驚きました。

下記が2021年モデルの価格一覧です。

 

SuperSix EVO Carbon DISC 105 270,000円

 

SuperSix EVO Carbon Ultegra 2 224,000円

             差額:46,000円

SuperSix EVO Carbon 105     176,000円

       差額:94,000円

 

CAAD13 DISC 105 220,000円

 

CAAD13 Ultegra    192,000円

       差額:28,000円

CAAD13 Disc 105   144,000円

       差額:76,000円

 

Supersix EVO DISC 105 (出展:シクロワイアード)

Supersix EVO 105 (出展:シクロワイアード)

 

リムモデルはホイールがFulcrum Racing 600(Supersixのみ、105モデルはRacing 900です。)ですが、ディスクモデルはキャノンデールのホイールRD2.0になり、その差額がありますが、コンポの差額を逆転する以上の価格差なんでしょうか?

 

プロライダーがリムブレーキ仕様を使用する為、Supersix EVO Hi-MODは使用せずにセカンドグレードのSupersix EVOを使用しています。今年はディスクブレーキモデル仕様かもしれませんが、申し訳ありませんが、確認していません。

 

DURA-ACEではなく、Ultegraですが、224,000円でプロ仕様のロードバイクが買えます。

 

税込みですが、SPECIALIZEDのS-WORKS TARMAC SL7は145万円です。SUPERSIXが6台買ってもおつりが来ます。

 

リムブレーキを今年で最後にする為に在庫一掃セールなのか、リムブレーキをこのまま残し再興する為に出血サービスセールなのでしょうか?

ロードバイクの世界はだいたい前者です。

 

リムブレーキが廃止になることは無いにしてもリムブレーキファンはどのメーカーを買えばいいんでしょうか?

 

ピナレロやコルナゴなどのイタリアメーカーは残していくんでしょう。

しかし、アメリカメーカーは廃止していくんでしょう。

 

3年くらい前にディスクブレーキで怪我をするプロ選手が続出し、最後のあがきをしていたのが懐かしいくらいロードバイクはディスクブレーキを脇に抱えて全力疾走し、リムブレーキを歴史の片隅に置き去りにしようとしています。

 

リムブレーキモデルが飛ぶように売れて、モデルが継続してくれることを祈っています。

 

ブログを読んで頂き、ありがとうございます。

記事に失礼な点があれば、申し訳ありません。