「僕、LAQやる」

自らLAQ箱を手に取り
パターンブックをめくりながら
「これにする」

決めたのはブルドーザーおねがい

キャタピラ作りからスタート
1、2、3
パーツを数えながらパターンブックとにらめっこする姿を見て私は驚きましたびっくり

なぜ?
彼は自分の心のままに、思い付くまま自由な作品を作りたい人ニヤリ
だったからです

これは
彼とLAQとの出会いまで遡ります

彼がLAQと出会ったのは小学3年生の夏

それは自由に🐦️空想の世界を楽しむ遊び方をしていました
こんな感じです☺️

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️


その後も  自由な遊びを楽しみ続けていました

しかしある時から
パターンブックを見るようになったのです
⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

平面の物からスタートかと思いきや
「犬つくるんだぁ」

そして出来上がった犬を眺めながら
首をかしげています
何となくご不満気な様子

「どうしたの?」
と声をかけてみたら

「これだと  犬じゃない」
「え?お母さん 犬に見えるけど?」
「だって  これ 走らないもん」

しばらく作品を眺め  パッとなにやら閃いた❗️
「そうだ!!!!!」

箱の中からタイヤパーツを取り出して装着してしまいました
もちろん
説明書には有りません

「これで  お散歩に行けるね」
ニヤニヤ嬉しそうに眺めていました

確かに
愛犬との散歩が日課だったので
犬=散歩できる
と言う構図が  頭のなかにあったのかも🎵


犬は生き物と言う認識で作品を作っていたのです

お散歩だよーと、リビングの床を駆け巡ったのは言うまでもありません。



またある時 
 戦国時代のお話にハマった時でした
こんな武将が並ぶ🤗

読んだ絵本を思い出して、再現したり
空想と現実をいったり来たり
遊びの振り子が揺れています

そして、
作って→飾り→壊す
循環によって
LAQの作品から我が子の遊びの成長を感じることができる

親として喜ばしい限りです

もちろん、一方向だけに成長をしたわけではなく、毎日遊び続けたわけでもなく

LAQが子供の手の届く場所に、いつでも適量置いてあり、
あれ?このパーツが足りない?
なんて事がないように
親の私はこっそり買い足しながら今に至ります

子どもにとって  いつでも遊びたい時にそばに有るのが🤗良い環境です

LAQのある暮らし
幼児期〰️老年期まで豊かな毎日になること間違いなし❗️



最後に、どことなくパターンブックと異なる配置に気付いて、質問したところ

アームを長くして逆立ち出来るようにした☺️
エンジンを前に出して、乗るところを広くしたんだよと、オリジナルな乗り物にレベルアップしたのだと教えてくれました


おねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがいおねがい
あなたのお子さんは  どんな作品を喜びますか?


友だち追加

小さな疑問を解決したい
悩んでるって誰かに伝えられるのは
お母さんが我が子を愛してるからラブ
大事な子供たちにもっと伸びやかに🎵笑顔で過ごしてほしい‼️

ウインクウインクウインクウインクウインクウインクウインクウインクウインクウインクウインク