ふじなまさきなまの「俺は強い」 -4ページ目

ふじなまさきなまの「俺は強い」

偉そうに「俺は強い」と威張っているように見えるかもしれませんが、弱いから、強くなりたいからこう言ってるのです。「そうなりたい」と願う「アファメーション」です。

東京都には、公立高校だけで組織している大会がある。


逆に私学大会ってのもあるけど、

ま、強い私立に対抗して、都立高校も公立高校も頑張っているんだぞ!

ってとこを見せよう!と、始まったのかな。


その公立高校も4つの支部にわかれている。


TFが所属しているのは、第1支部。


第1支部は、これまでの公立学校大会で、全都では優勝したことがない。

準優勝があるだけ。

他の支部から、弱い支部だと思われて、悔しい思いをしてきている。


でも、本大会に応援、手伝いに行く先生たちは毎年一番多い!

本大会には行けなくても、生徒はオフにして、あるいは見学にひきつれて行くことが多い。

これは自分たちで自画自賛してきていた。


「でも、やはり強い支部になりたい!」

支部の先生たちとみんなでそんな話をしてきた。


で、昨年、「じゃぁ、支部独自で技術研修会をやろう!」ということに決まった。


自分はこれまでヴェルディとしていろいろなところで講習会をやってきたから、一応それなりのノウハウはある。

ということで、昨年は試しにやってみた。会場はTF。


100名を越える生徒たちが集まり、朝から夕方まで、一応一人で仕切ってやった。

疲れた。。。


でも、今年の春の大会の時、

「昨年の技術研修会、良かったです!生徒たちも、強い学校の生徒さんたちと一緒に練習出来て、喜んでました!今年もやってください!」

ある先生から、ふいに言われた。


嬉しかったのと同時に驚いた。


そして、こりゃ今年も絶対にやらないわけにはいかない! と思った。


支部長の先生と、事務局の先生と連絡を取り合い、

ギリギリになって開催にこぎつけた。


今年は他の先生方にもお手伝いしてもらう方法を考えた。


自分ひとりで切り盛りするのはキツイし、

第一、他の先生の指導の方がいいことだって絶対にある。

「みんなでこの支部を強くしよう!」

という意気込みで始めたのだから、絶対にその方がいい。


今年のプログラムは4コートで課題ごとに行うことにした。


9:00 開会式

 ~  ウォーミングアップと機能アップトレーニング

     基本的なパス


ここまでを自分が担当。


11:00から、午前中1コマ。午後3コマの時間帯を作り、


それぞれのコマ(時間割)に、

 Aコート:サーブレシーブ

 Bコート:スパイクとブロック

 Cコート:強打レシーブ、フェイントレシーブ、チャンスボール

 Dコートその1:トス

 Dコートその2:初心者

4コートを用意し、それぞれをいろんな先生が担当することにした。


先生は基本的に4コマ同じ指導を続ける。

生徒は、1時間目から4時間目まで、どのコートに行っても構わないこととし、

自分の練習したい内容を1日中やれるようにした。


今年集まったのは160人だった。

先生たちもお手伝いや練習内容の研修に来た。


なかなか暑い日だったが、特に問題もなく終わった。


4時間目まで、長かったが、みんな最後まで頑張ってくれた。

最後の閉会式では、「たのしかったぁ!」と声を上げてくれた生徒もいた!


ありがとうね!!


反省会で、「一番良かったのは 初心者指導のコートがあったこと!」

という話になった。

確かにそうだったかもしれない。


TFにもいるが、高校からバレーボールを始めた子。

その子たちは、こういう研修会だと、難しくて出来なかったり、わからないことばかりで練習が進んでしまう。

結局上手になれたという実感もなく、終わってしまうことが多い。

今回は、4時間目まで、みっちりと、パスもレシーブも、最後にはスパイクも打たせてあげられた!


最後のスパイクの時には、同じ高校の上級生だろうか、

スパイクを打つ初心者の姿を見て、歓声をあげていた!

上手になった!


今回の練習会は当然いろんな学校の生徒たちがいて、

いろんな学校の先生たちがいる。

普段は見ていない生徒たちを、みんなで交代に、自分の生徒と同じように指導する。

大会でぶつかる相手かもしれない。

でも関係ない。


とにかく今日練習に来ている生徒たちを、上手にさせてあげたい!

もっともっとバレーを好きになってもらいたい!

もっともっと頑張って練習をしたいと思ってもらいたい!

頑張って練習すれば上手くなれるんだ!と思って帰ってもらいたい!


間違いなく、練習を指揮していた先生たちはみんな、

こう考えていた!


自画自賛になるが、

今年の練習会は、本当に良かったと思う。


それこそ秋にでももう一回やってもいいかな、と思った。


教師によっては、

自分の学校が勝てればいい!

と思って指導している人もいるかもしれない。


ひどい学校になると、選手を根こそぎ持って行って、結局ベンチにも入れず試合にも出られない選手だらけになっているところもあると聞く。

他校に行かれると、ライバルになるから。。。

なんてことだ。。


全く正反対に、とある県の某有名な学校の先生は偉い!

ま、後輩でもあるのだが o(^▽^)o


そいつは、指導力が抜群で、県内から声をかけなくても優秀な選手が集まってきてしまうと。 何十人と!

当然全員が入学してしまったら、3年間1度も試合に出られないという子ができてしまう。


そこでそいつは、その子の学力に応じて、「君は勉強が出来るのだから、ライバルの**高校に行きなさい。あそこなら進学校だから大学も目指せる。」

というような指導をし、あえて優秀な選手であってもその子に応じたライバル校への進学を勧めるのだという。


これでこそ指導者!


だからこの県は、こぞって強くなっている。

素晴らしい県だし、素晴らしい先生集団だと思う。


第一支部もそうなりたい。


みんなで強くなりたい!

みんなでバレーが盛んな支部にしたい!


これからも、第一支部全体で生徒を育てたいと思う。

そんな支部のうわさが広まれば、そして少しずつでもこの支部の学校が勝てるようになってくれば、生徒たちが今まで以上に集まるようになり、活気が出るはずだ。


また来年も、もっともっと指導内容ややり方を工夫して、

今年以上の研修会が出来るようにしたい。


第一支部の先生方、お疲れ様でした!

これからも互いに切磋琢磨して、

みんなで強くなりましょう!

みんなで良い生徒たちを育てましょう!


ホントに朝から晩までありがとうございました!



p.s. 写真 撮るんだったなぁあせる





夏休みが始まった。


世の社会人にうらやましがられる学校のセンセ 音譜

ホントはそうでもないんすよあせる

それは教員の奥様たちに聞けばわかること。


ということで、この3連休は、小バレ+猪苗代+高バレ でした。


前の記事で、小学生バレーの様子を書きました。

あの子たちは3連休ずっと練習試合=研修大会だったみたいです。

暑いのに大変でしたね。

先生方やお父さん、お母さんたち。


さて、自分はというと、

小学生バレーが終わり、片づけを済ませると、

護国寺のMックで待機していた奥様をピックアップして、

今年合宿が出来なくなってしまった 猪苗代のおおほりさんへ  直行 !!


合宿は23年間にもわたってお世話になってきたから、

今年行けないのは悲しいこと。

だから自分だけでも行って挨拶してこようと。

少々強行軍だが関係ない。


現在おおほりさんのところには、

被災された浪江町の方々が何人も避難して暮らしていた


ふじなまさきなまの「俺は強い」

 

 入口の天井には、ツバメが巣を作り、

 新しい命を育んでいた。


 夜の9時くらいには到着して、

 すぐにビール ビールラブラブ


東京とは違う涼しい夜風を浴びつつ、最高のひとときラブラブ


ふじなまさきなまの「俺は強い」

 写真は翌朝のですけど。。。

 テラス、懐かしいでしょ!>TFバレー部卒業生

 またBBQやりたいね!


ふじなまさきなまの「俺は強い」


そして今回の目的のもうひとつ!

会津磐梯山登山をしてきました。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


たしか9年ほど前に、夏休みの終わりに息子と二人でやってきて、

おおほりのばあちゃんたちに「軽い軽い!」と言われて、

何の装備もなく頂上まで行ってきた。


確かに、小学校3年生くらいだった息子と、

そんなに苦労せずに登ってきたような気がしていた。

はたして。。。


登り口はその時と同じ「八方台」



ふじなまさきなまの「俺は強い」

 30分程度で、中の湯に到着。

ふじなまさきなまの「俺は強い」

 こんな急登は記憶にはなかった。。。


ふじなまさきなまの「俺は強い」

2時間半ちょいで、無事山頂!

結構な人出でした。 トンボもうじゃうじゃ!!


ふじなまさきなまの「俺は強い」

遠く 眼下には、毎年お世話になっていた 猪苗代小学校。

(中央の森の左。右の大きい体育館はカメリーナ。朝、散歩に行ったよね。)


ふじなまさきなまの「俺は強い」


ふじなまさきなまの「俺は強い」

 弘法清水のおいしい水!

 猪苗代は、町の水でも充~分おいしいんだけどね。

ふじなまさきなまの「俺は強い」



ふじなまさきなまの「俺は強い」

帰りに見つけた ハート のあるお山。

なんか、わざと作ったのかな?

ふじなまさきなまの「俺は強い」

 会津磐梯山は、宝の山 ?

いやぁ、今回は意外と きつかったあせる

これがここ数年の自分の変化=弱体化なのだろうか。。。(>_<)


でも、自分にとっては、

立科山同様に、すごく気に入っている山だ。


立科山は女性的だが、

会津磐梯山は、大噴火の痕も見えて、

すごく男性的だ。


荒々しく男性的だが、その逞しさとは裏腹に、

ものすごく静かな佇まいを見せている。


年をとっても若かりし頃の逞しさをほうふつとさせるやさしいお爺さん、て感じかな。


そんな爺さんになりたいね。 ('-^*)/



昼過ぎには山を下り、おおほりさんに戻って、

今年合宿に来れないことを詫び、

長男の赤ちゃんを抱っこさせてもらって帰路についた。


TFのみんな!長男の嫁はいい子だよ!

おおほりは2代目が出来そうだよ!

まだまだ合宿に行けるよ!

ま、長男は相変わらずの。。。。だが。。(-。-;) f^_^;


途中、磐梯熱海で温泉につかった。

いやぁ、最高でしたよ ドキドキ 安いし 音譜



自宅には夜9時頃に戻り、ビールを飲んで爆睡 ぐぅぐぅ



翌日は、東京都公立高校第一支部の技術研修会 !!


ちょっと、長くなったから、

そのお話は、また今度にします。


おおほりさん!! ありがとうございましたドキドキ

来年は絶対に行きますから、待っててくださいよ!!


OBOG連中も、ふらっと遊びに行っておいで!!


8月末とか、秋とかに、また行こうかな音譜


おぉ~い、だれか 一緒に行かないかぁ音譜




今日は、関東近県から強豪小学生チームが16チーム集まって、


練習試合という形での研修会が行われた。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


小学生とは思えないほど素晴らしいスパイクを打つ子もいれば、


ユニフォームがブカブカで、ボールの方が体より大きいんじゃないかと思われるような、小さくて可愛い1年生もいる。



ふじなまさきなまの「俺は強い」


とにかく、バレーボールを楽しんで、大好きになってほしいと思う。


しかし。。。。


そう思うのは、後々までバレーを続けてほしいと願う我々高校の指導者から見てのことなのだろうか?


やはり小学生の指導者は、勝ちたい一心でやっているのもわかる。


しかし、


昔ながらの(?)と言えるような指導者がいまだにいるのも事実だ。


「昔ながらの」とは、褒めるよりも怒る、怒るだけならまだしも、


貶す、罵倒する、ボールをぶつける、殴る一歩手前。。。。 


見ていて悲しくなる。


それこそ、最近 最愛の愛菜ちゃんラブラブ と同じよくらいの女の子に、

なんであんなに どなれるのだろうと思ってしまう。


もちろん、そんな指導者は数人。


まぁ、その昔のわが身を見るようで、恥ずかしくなるというのが本音なのだが。。。汗


叱られている子の表情や姿を見ていると、

この子はこのあと中学校へ行ってもバレーを続けてくれるのかなぁあせると、心配になってしまう。


別に心配する必要はなく、その指導者との信頼関係という背景があるから大丈夫なのかもしれない。

そうであってほしい。


でもな。汗



最初、開会式であいさつをさせていただいた。


責任者の方があいさつの中で、「今日はTFの優秀な高校生の方がお手伝いに来てくださっています。みんなも見習って頑張って勉強もして、優秀な子はTFに入りましょう!」というようなことを言ってくださった。あせる


おだてられすぎ。

自分はあいさつの中で、「バレーも勉強も頑張ろう。TFの高校生はバレーも頑張っているけど、ちゃんと帰ったら宿題もやろうと頑張っているんです。」と話した。


本当に今日帰ったら宿題をやるのかどうかは分からないけど、でも誰も宿題を投げだすことはしないはずだ。


バレーではなかなか勝てないし、今日集まってくれた小学生のように、小さいころからバレーをやっていて上手だという生徒は一人もいない。


でも頑張ってトレーニングし、練習している。

やらなければならないことを一生懸命に取り組んでいる。


その頑張りが、TFの唯一の支えになっているのだと思う。

あとは指導者の自分が頑張らねばだあせるあせる



いよいよ夏休みのスタートだ。


今日集まってくれた小学生に負けないように、

TFも頑張りたいと思う。


とりあえず、明後日は、我々の所属する 公立高校第一支部主催の

合同練習会をやる。

150人くらい集まってくれるようだ。

他校の先生方とみんなで練習内容を検討し、

第一支部全体の底上げをしたいと思っている。


そこでも今日と同じように、様々な刺激をうけ、夏季大会に向けて頑張りたい。



今日集まってくれた小学生バレーボーラーが、もっともっと素晴らしい経験をして、

中学、高校とバレーを続けて、数年後のいつの日かに、またこの体育館に来てくれたら嬉しいと思う。


そんな話も小学生にしてみた。


暑い夏 スタートしました。








今井起之くんのお通夜に行ってきました。


南与野駅から6時過ぎにタクシーに乗るや否や、


運転手さんから 「斎場、ものすごい人ですよ。」 と。



駅からの1本道は、渋滞が起き、なかなか進まない。

ま、この渋滞は今井のせいではないけど。^^;



でも、斎場の入口も同じだった。

駐車場に入りきらない車が路駐であふれ、

制服姿の中高生の列、自転車の列。

これは今井のため。


『さっきはもっとすごい人だったんですよ!』 と運転手さん。


この日駅から何往復してくれたのだろう。

今井のために集まる人を乗せて。



すでに、お通夜の開始時刻を30分ほど過ぎていた。

100m近く連なる列の先頭は、今井家へつながっていた。


まず記帳の列に並び、100m戻ってお焼香の列に並びなおす。


お焼香が出来たのは約1時間後。



高校、大学以降のバレー関係者であろう図体のでかい人たち。


自分と同じように黒く日焼けした中学校の先生方であろう人たち。


デフバレー関係者。


中学生、高校生。


他にも、ものすごい人、人、人。


ちょっとカッコイイ人や、きれいな人が多かったと思うのは、

気のせいだろうか。。。(^-^)/


我々ヴェルディからも、以前所属していた選手も含め、

10名ほどが駆け付けた。

懐かしい思い出話に花が咲いたが、

こんな時じゃなければもっと楽しいのに。


でも、今井なら 一緒に楽しんでくれたと思う。


こっそり、イマイチな悪口、悪行の暴露もあったりしたけど、

聞こえてた? o(^▽^)o


それから、一つ文句言っていい?

あ、今井にじゃないよ、参列者へ。


お焼香の後、タバコ吸ってた人!

ダメだよ!きっと今井も見て怒ってたはずだよ!

タバコ やめなさい!

体育の先生たちとか、現役のスポーツ選手は特にね!!





列に並びながら、今年初めて 蝉 の声を聞いた。

本格的な夏の始まりだ。


斎場のすぐ隣には、公共体育館があった。

バレーではないかもしれないが、キュッキュと小気味良いシューズの音が聞こえる。

今井らしいお別れの場だな。

列に並んでいる俺らを横目に、自分は体育館の中で動いているに違いない。


祭壇には、デフバレーのジャージ姿の今井がいた。

最後の最後まで、デフの合宿に行くと言っていたらしい。


監督のいなくなったチームは、

本当はすごく不安で仕方がないのだろうけど、

誰もそんなことは一言も口にせず、

Imaism を守り通すことを、懸命に誓っていた。


お母さんと、今井にそっくりな弟さんと話をすることができた。


お母さんも見たことがなかった彼の写真をアップしたことを感謝してくださった。


彼が出場した、05年の黒鷲旗と、06年のサマーリーグと黒鷲旗のプログラムをお渡しした。

彼の活躍という事実はお母さんや、彼に教えを受けてきた選手たちにも永遠に残る。



そうだ、お母さんが言ってました。

Imaism~第三章~  閉じないって。

まだまだコメントが付きまくってる。

今井、みんなが今井にこれからもいろんな報告ができるね。

楽しみにしてなね。



8時前になって、ようやくお焼香の列もなくなり、

彼に最後の対面時間が来た。


大勢の人たちがこの時間のために、ずっと残っていた。

また新しい列ができた。


穏やかな顔をしていた。

でも、残していく選手たちへの思いは強く残っているぞ!という顔つきにも見えた。


一方で、

『教えたいことは十分に教えてあるから、あとは自分たちで出来るよ!』

という満足感も感じられるような顔つきにも見えた。


それは我々一人ひとりが感じること。

無念さがないはずがない。

それに応えられるのは、我々でしかない。


自分たちには何が出来るのか?


以前からかかわらせていただくことが多かったデフバレーチーム。


「練習に行くよ!」と約束していた [今井中学バレー部] 。




『 釋起勝 』


祭壇に飾られていた彼の新しい名前。


「釋」とは法名や戒名の上につけるのだというが、

そうだとしても「解釈」「講釈」という意味もあり、

まさしく指導者の彼にはうってつけなような気がする。


「起」 そりゃもちろん タツ!ですよね。


そして 「勝」 !

誰か頼んだのかい?


今井、出来すぎだぞ、お前の新しい名前!!



今日、最後のお別れ会がある。

きっとまた、100mくらいの列ができ、

斎場の周りは人と車で渋滞起きるのだろう。


今井の人柄なんだろうね。


それに、朝の雨も上がり、

このところ続いていた猛暑もおさまった、昨夜と今日。



今井、ちゃんと 気使えるようになったじゃん!










今井が 癌と戦っているのを知ったのは、 彼のブログ  だった。

 見るたびに心配がつのる日記ばっかり書きやがって、

とうとう、いてもたってもいられずに、

  6月24日の金曜日に、入院先までお見まいに行ってきた。


あれが最後になるなんて、思いもしなかった。


ふじなまさきなまの「俺は強い」

その後、彼のブログ には、
毎日毎日、次から次へと コメントが増え続けている。

彼の人柄そのものが、大勢に人に愛され、
だからこそ、大きな悲しみに包まれた人たちが、
書き込みを続けている。

何もかもが、これからだったのに。。。
神様がいるとしたら、なんでこんなに不公平なことをなさるのだろう。
本当に必要なはずの人間を連れ去ってしまう。

あとに残った我々は、
彼の無念さを思い、彼の姿を永遠に忘れず、
彼が成し遂げたかったであろうことを、
みんなで力を合わせて全うすることを目指さなければならない。


2004年から3年間ほど、
今井起之は、東京ヴェルディバレーボールチームの一員として、
V1リーグを戦い、黒鷲旗を戦い、バレーボール教室で先生をやった。

自分の手元に残る彼の写真を公開します。

彼の教え子のみなさん、
先生は、選手としても、すごく輝いていたんですよ。
君たちが知らない今井先生、今井監督の姿がここにあります。
みんなの中にある今井先生の姿に、
こんな今井選手の姿も付け加えてあげてください。


ふじなまさきなまの「俺は強い」
とびっきりの笑顔を見せる今井。
稲城市でのバレーボール教室です。










ふじなまさきなまの「俺は強い」
















もう少しあとの写真にもあるけど、
レシーバーなのに、
誰よりも高く跳びあがり、
誰よりも大喜びしていた。
それが彼です。


以下、V1リーグの試合中、黒鷲旗の試合中など、
懐かしんでください。

ふじなまさきなまの「俺は強い」 ふじなまさきなまの「俺は強い」
04~05シーズンV1リーグ

ふじなまさきなまの「俺は強い」 ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」
05.4.29~5.1 黒鷲旗




ふじなまさきなまの「俺は強い」





















ふじなまさきなまの「俺は強い」
05.01 V1リーグ
ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」












ふじなまさきなまの「俺は強い」
 05.05.14 稲城市バレーボール教室にて。
ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」













今井、素晴らしい時間をありがとう!


明日、最後のお別れに行きます。

このところ、50肩でボールが打てなくなって困っていたら、

神の恵みか、卒業生が鍼灸師となってこの4月から都内に戻ってきた!

で、木曜は休みだというので、出張治療に来てもらっている。音譜


自分には針があっているようで、週1回を4週くらい続けたら、

日に日に回復している。


本当にありがたい話で、教え子に助けられてますわ。ラブラブ


で、どんな感じになってるのかを、撮ってもらった。


そしたらですねあせる


がっかりなのは、写ってる自分の後ろ姿ショック!



      ふじなまさきなまの「俺は強い」  なんだ!このデブ!



首筋のたるんだ皮膚。。。。


筋肉感のまるでない、だらしない背中。。。。。。。。


首から上の黒さ。。。(ま、これは仕方がない。職業柄)



こりゃだめです!

明日っからのプール授業入れません!

体育指導者の身体じゃない!


普段は、正面から鏡に映る自分を眺めているだけ。


だから、


少し あごの下がたるんだな。 とか、

おなかをつまんで やばい! とか は思っていたのだが、


みなさん!後ろ姿を眺めてみましょう!


自分の理想的姿と、かけ離れてませんか!?


鏡に映った姿ではなく、

後ろから見られている己の姿。


これこそが自分の真の姿だと心得るべきなのかもしれない。


そういえば、その昔、息子の運動会で走る己の姿を見て唖然とし、

やはりダイエットに励んだことがあったっけ。


進歩してないなぁ汗


ということで、

昨日は夕方から少し涼しくなったのを良いことに、

生徒たちが下校後、走りに行ってきました。


昨年の正月からマイブームとなった 七福神巡り音譜


6月末の今、行ってきました。


行ってきたのは、「小石川七福神巡り」  ←このページに紹介されていた通り、

まずは、 縛られ地蔵さん に、寄り道。



ふじなまさきなまの「俺は強い」


ふじなまさきなまの「俺は強い」


いくらなんでも 縛りすぎです !! 叫び


続いて、七福神の一人め。


深光寺さんの 恵比寿さま。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


いいお顔です!



このあとが少しわかりづらいだろうと予想していた、


極楽水の弁財天。



ふじなまさきなまの「俺は強い」


マンションの入り口から入るので、入って良いのか迷いました。


で、迷いついでに、

このひとつ前に 徳雲寺の弁財天があったのですが、

わかりづらそうなマンションのことを考えていたので、うっかり忘れて寄らずに来てしまいました。あせる


さらに、参考にさせてもらったHPに紹介されている 宗慶寺(寿老人) にも行き忘れ。。。あせる

ちゃんとわかりやすい地図を持っていくべきだった。。。


また行きます。。。


その後は、ちゃんと真珠院にはいけたのですが、

もう拝観時間が終わっていたのでしょうか、場所も分からず

布袋様には会えずじまい。。。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


さらに走って、


あ、ちなみに今回の七福神巡りはランニングですよ !!

福聚院の大黒さま。

ふじなまさきなまの「俺は強い」



幼稚園になっている境内のお庭の隅にいらっしゃいました。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


毎年お正月、初詣マラソンで寄らせていただいている 伝通院の前を通過。


新築の門(?)が建てられていました。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


以前からお世話になっている SSC高校の前を通過して坂を下り、


こんにゃくえんまさま へ。


ふじなまさきなまの「俺は強い」


ここも時間切れ。中に入れませんでした。


ふじなまさきなまの「俺は強い」


次は後楽園ドームに向かいます。


ふじなまさきなまの「俺は強い」


高く聳え立つ、文京区役所!!の下を通過して、後楽園へ。

ドームの脇を走り抜けると、

こちらも高く聳え立つ ドームホテル。


ふじなまさきなまの「俺は強い」


その手前の茂みの中に、

ひっそりとたたずむ 福禄寿さま。



ふじなまさきなまの「俺は強い」


学校帰りの高校生が、

子供が遊ぶはずの噴水場でびしょびしょになってはしゃぎまわっていた。

ふじなまさきなまの「俺は強い」


不幸な事故の影響で、ジェットコースターも営業を停止しているようです。

仕方がないのかな。




夕方とはいえ、まだまだ暑く、


この後、C大学前の坂を上り、茗荷谷駅を越えて学校まで、結構しんどかった。。。


トータルで 約50分くらいの 七福神めぐりランニング。


今回は行きそびれたとこもあるので、

また行ってこようと思います。


しっかし、暑い、暑い!


でも そんなこと言ってないで、

自分の醜い後ろ姿と決別するためには、

努力が必要だ!



アファメーション


 「先生!後ろ姿、かっこいいっすね!」

 「まあな!」


この記事のテーマ、俺は強い!にしておこ。(‐^▽^‐)



ふじなまさきなまの「俺は強い」-110619_0938~01.jpg

今年度の第一回目のアファメーション研修です!!

今日集まったのは4校、総勢45名。

1年生だけでなく、2年生もいます。

自分も、すでに何年も何回も聞いていますが、何回聞いてもためになります!!

仕事柄(?)日本中のスポーツ施設に行くことが多い。


今年になって、青森県の「青い森アリーナ」 に行って、

施設のすごさに驚いてきた。

詳しくは Ball Game Festa 2010 in AOMORI  の記事を読んでください。


そこで、ふと思い立って、「スポーツ行政とか」 などというテーマを立ててみました。


各地にある素晴らしい施設を見せていただき、

これからのスポーツ行政とか、我々に何ができるのか、などを考えてみようかな、という気まぐれな思いつきです。。。^^;


さて、今回ご紹介するのは、先週末 「関東6人制バレーボール実業団男女選手権大会」 で訪れた 「千葉県総合スポーツセンター」 です。


試合結果 のほうは、チーム的にはイマイチでしたが、

選手たちがアップをしている時間に、自分だけ施設内をぐるっとランニングしつつ、可能な限り各施設の見学をしてまいりました。



いやぁ、すごい施設でした!!


ふじなまさきなまの「俺は強い」

まずは、国立競技場にも引けを取らないような、立派な陸上競技場。

12日は使っておらず競技場内を見ることはできませんでしたが、

外から見ただけでも立派さがわかりました。


ふじなまさきなまの「俺は強い」

その隣には、これまた立派な野球場。

野球場にそってモノレールが走っているのもすごいですね!


この日行われていたのは、クラブチームの試合でしょうか?



ふじなまさきなまの「俺は強い」

観客はいませんでしたが、ちゃんと試合開始のサイレンが鳴り、

打順、打者のアナウンスが流れるしっかりとした試合が行われていました。

あんな球場でやれたら、気持ちいいだろうなぁ!



ふじなまさきなまの「俺は強い」

野球場をぐるりと囲むようにモノレールが通っています。

こういった施設は、交通の便がとても重要です。

各県には素晴らしい施設がたくさんあるのですが、

交通の便がこれほど良いというのは珍しいのではないでしょうか。

とても大事なことだと思います。


ふじなまさきなまの「俺は強い」

陸上競技場を挟んで野球場の反対側には、

陸上のサブグラウンドがあります。

サブとはいえ、完璧な400mトラックに、投てき用のゲージもあり、

11日には高校生の大会をやっていたようです。

ふじなまさきなまの「俺は強い」

バレー会場の向かいでは、高校生ソフトボールの大会をやっていました。

3面使い、その間を使ってウォーミングアップができるスペースもありました。

普段見慣れているはずの女子高生ですが、

TFにはないソフトボール部が、えらくカッコよく見えました!

汚れて洗濯は大変だろうけど、娘にはソフトボールをやってもらえれば良かったかなぁ、なぁんて思いました。^^;


ふじなまさきなまの「俺は強い」

その手前には、武道館がありました。

ここでも高校生のインターハイ位予選が行われていたようです。

ここでもカッコイイ柔道着姿の高校生による熱気があふれていました。

施設もすごいです!

ふじなまさきなまの「俺は強い」

奥には、テニスコートが8面!

しかもこの後ろにも8面!

合計16面で高校生の軟式テニス大会が行われていたようです。



写真は撮れませんでしたが、

このほかにも、弓道場があり、一番奥にはサッカー場もありました。




ふじなまさきなまの「俺は強い」

そして我々が試合をやった体育館。


ふじなまさきなまの「俺は強い」


ふじなまさきなまの「俺は強い」

ふじなまさきなまの「俺は強い」

全体が円系で、バレーボール2面が余裕で取れました。


エンドライン後方に、フロアーに続いて観客席があったので、

ボールが飛んできて大変でしたが、

観客にとっては迫力があったのではないでしょうか。



ふじなまさきなまの「俺は強い」

で、私が驚いたのが、この本部席のある舞台。


上の写真では普通の舞台に見えますが、

上がってみて驚きました。


ふじなまさきなまの「俺は強い」

膜の後ろ側に、バスケットボール1面がしっかりとれる別の体育館があったのです!


舞台はその端っこを利用しているのですよ。


言ってみれば、「前方後円墳」 型 体育館だったのです。

多目的な利用方法ができそうな気がしました。



こんな風にいろんな施設を見てみると、

様々な工夫が凝らされており、いろいろ勉強になります。



最後に、この日初披露した ヴェルディの新ユニフォームをここでもお披露目して終わります!





ふじなまさきなまの「俺は強い」 モデル中島





ふじなまさきなまの「俺は強い」 モデル松本


F1というか、セリエA のチームみたいで、気に入っています!


7月16日から全国東宝系で始まるジブリの新作をご存知ですか?


「コクリコ坂から」


原作は『なかよし』で1980年1月から連載されていた漫画のようです。

はい、もちろん知りません。


しかし、実は ジブリおたく を自認し、

昨日の 保健 の授業でも、環境問題をテーマにジブリ作品について熱く語り、

しかも、毎年夏休みの課題の選択肢の一つに、


「以下にあげるジブリ作品をすべて見たうえで、環境問題について述べよ。」

「 となりのトトロ、風の谷のナウシカ

 天空の城ラピュタ、平成狸合戦ぽんぽこ、

 もののけ姫、千と千尋の神隠し 」


などという課題まで出している俺ですので、

新作に興味を持たないわけにはいきません。


しかも、

「おや、いつもお世話になってる コクリコ って店の名前が使われてる。」

と思っていました。


以前ここでも紹介させてもらった コクリコさんは、

TF関係者なら誰でも知っているお店ですし、

ヴェルディの選手も過去に何人もバイトをさせてもらいました。

今もN氏が行ってます。


ふじなまさきなまの「俺は強い」


そういえば、学校のすぐそばにある 「コクリコ」 から、

学校まではずっと上り坂です。

今朝の通学時の風景です。

GK寺駅からは、みんなこの坂を上って通学します。

遅刻するとダッシュが大変です!


ふじなまさきなまの「俺は強い」


で、このコクリコさんから、驚きの報告があったのです!


実は、なんと、

『なかよし』の発行元 KD社がすぐそばにあるのですが、

そこの元編集担当者という方が、昨日コクリコにあいさつに来られて、


「『コクリコ坂から』って題は、

 ここで打ち合わせをした時につけちゃったんです!」


って、話され、映画のポスターを置いて行かれたのだそうです!


ふじなまさきなまの「俺は強い」


びっくりです!


つまり!


『コクリコ坂』 とは、正真正銘、コクリコさんから TF高校 の正門前までに続く、生徒たちの嫌がるここの坂のことだったのです!!


すごくないっすか!?


ふじなまさきなまの「俺は強い」


生徒は毎日なにも知らずに上がってきますが、


7月16日以降、観光名所となり、大勢の人々が訪れる坂道になったらどうしましょう!音譜


どうしましょう と言いつつ 音譜 (-^□^-)

なんとなく 嬉しいラブラブ


でも、通学時や放課後のランニングで、

みなさんに迷惑をかけないように、

今まで以上に生徒たちに注意喚起です。。。。


 苦情は生徒部長の私まで。。。 あせる