おはようございます!黒瀧です(^^)
実は昨日から…
妻が…
実家に帰っております
○| ̄|_
と言ってもですね、別にそんな大事ではなく(笑)
ちょっとした用事で日曜まで帰ってるんですよね。
なので今、私は家にポツンと一人でいるわけです。
家に一人でいるこの状況。
既婚者の男性の方はどう思われるでしょうか?
うらやましい。
羽を伸ばせる。
好きな事ができる。
パソコン三昧。
アフィリの作業やり放題。
などなど、自分のやりたい事なんでもできるじゃん!って思うのではないでしょうか。
ええ、もしかしてそうかもしれませんね。
しかし私の場合、真逆なんです。
ちっともやる気が沸かないんです。
不思議じゃないですか?
一人だけならば、ウキウキして好きな事なーんでもできそうですよね?
でも逆なんです。ちっともやる気がわかないんです。
一体なぜなんでしょう?
これは私が思うに、家族がいる事って、自然と茂木さんが提唱している「タイムプレッシャー」が脳にかかってて、脳が活性化しているのではないかと思うんですよね。
限られた時間の中で、いかに段取り良く自分のやりたい事をやるのか。
いい意味でタイムプレッシャーがかかっるんじゃないかと思うんです。
なのでナチュラルに頭が冴えて、アフィリや読書などに身が入るのかなと思うんですよね。
しかし、昨日はそのタイムプレッシャーがありません。
会社から帰った後、あとは自分一人だけの時間です。
せっかく時間はあるのに、やる気が出ない。
もったいないのはわかってる。
でもやる気がでない。
あぁぁぁ~、どうしよう。。
時間があるのにもったいないよ~。。
ってなった時!あなたならどうしますか?
わはは!昨日はホントやる気がでなかったんですが、私はこんな時の対処法をいくつか持ってるんです。
皆さんはやる気が出ない時、何か対処法をお持ちですか?
どうしてもやる気がでないそんな時、私の対処法ご紹介しますね(^^)
その1 やりたいと思ってる事を、ほんのほんのほんの少しだけやってみる。
これはベストセラー「人生を変える!心のブレーキの外し方」という本に書いてあった、「スタートはできるだけ丁寧にゆっくりと」という考え方を基にしたものです。
潜在意識って、急激な変化を嫌うそうです。
急激な変化から自分自身を守るための脳の機能なのだそうですね。
つまり脳は、何もしなければ自然と現状維持を選択してしまいます。
そこで重要なのは、脳が気付かないくらいゆっくりと変化していく事が大事なんです。
よくビジネス書なんかで「複利の法則」とか「101%の積み重ね」とか書いてありますが、私は脳にこの機能があるため、少しずつの変化が必要だからこのような法則が生まれたと解釈しています。
(苫米地理論で言うと、コンフォートゾーンをゆっくりずらしてく話でしょう)
な・の・で!
やる気のないこの状況も、脳がきっと何かしらの理由で現状維持しようとしているのだから、だましだまし切り替えなければなりません。
そこで、ほんのほんのほんの少しだけ、やりたい事をやってみるんです。
ほんのほんのほんの少しだけでいいです。
そしてほんのほんのほんの少しだけやってみたら、気付いたらほんのほんの少しだけやってる状態になってます。
そしてほんのほんの少しだけやってみたら、気付いたらほんの少しだけやってる状態になってます。
そしてほんの少しだけやってみたら、気付いたら少しだけやってる状態になってます。
そしていつの間にか、いつものペースで作業している自分になってます。
脳機能を知っておく事は、やる気をコントロールする上ですっごく有効です!
やる気のコントロールの話、まだまだ続きますよ~!
~余談~
私はフォトリーディングを受講してから、脳に関してすごく興味を持つようになりました。
そしてフォトリーディングの技術を持ってたくさんの本を読み、こういった情報を仕入れています。
副業で稼いだお金でこういった技術を身につけ、そして情報を仕入れてアウトプットする。
すっごく楽しい毎日ですよ♪(^∇^)
私はe-副業大学INNCで副業を勉強しています(^^)
>>e-副業大学INNC <<
※INNC
は1ヶ月間無料で会員サイトを閲覧できます。
ご興味のある方はぜひご登録をお勧めしますよ♪
でも合わないと感じたら、無料期間のうちにすぐ退会して下さいね(^^)