私は雑用にこそ、その人の人間性が出ると思っています。
・雑用だからといって、何もやらない人
・雑用だからといって、適当にやる人
・雑用だからといって、いつまでも手をつけない人
会社では枚挙にいとまが無い程、毎日多くの雑用が発生します。
ただ私が思うに、同じ会社に属していて、自分に関係の無い雑用などあるのでしょうか?
私がかっこいいと思うサラリーマンは、率先して雑用をやっています。
しかも手を抜かずに、高いクオリティーで。
そして何といっても上機嫌でやってるんですよね(^^)
ではその人は、どんな心を持って雑用をやっているのでしょう。
私が思うに、雑用をするのって公共心の現われだと思うんです。
自分だけでなく、みんなが必要なものを率先してやる。
そういった公共心が会社の雑用にも現れるのではないでしょうか。
7/5に「本を書いて、ベストセラーにする方法」というセミナーに参加しましたが、講師のカリスマ編集者の方がこんな事を言っていました。
「社内でよく電話を取る編集者は、担当する本もよく売れる」と。
本というのは自分が言いたい事、書きたい事を書くのではなく、あくまで読者視点で書かなければならない。
人を大切にする心が無いと、売れる本は作れないとの事でした。
そして人を大切にする心とは愛であり、愛とは公共心に表れるのだそうです。
サラリーマンもターゲットは数字ではなく、常に「人」だという事を忘れてななりませんね。
電話に出ることも、テプラで名札を作ることも、シュレッダーのゴミを捨てることも、コピー機の用紙を補充することも、伝言メモを残すことも、みんなみんな大切な雑用です。
かっこいい元気サラリーマンとしては、公共心を持って率先してやりたいものですね(^^)
ちなみに私は電話をとりまくりです!!
・雑用だからといって、何もやらない人
・雑用だからといって、適当にやる人
・雑用だからといって、いつまでも手をつけない人
会社では枚挙にいとまが無い程、毎日多くの雑用が発生します。
ただ私が思うに、同じ会社に属していて、自分に関係の無い雑用などあるのでしょうか?
私がかっこいいと思うサラリーマンは、率先して雑用をやっています。
しかも手を抜かずに、高いクオリティーで。
そして何といっても上機嫌でやってるんですよね(^^)
ではその人は、どんな心を持って雑用をやっているのでしょう。
私が思うに、雑用をするのって公共心の現われだと思うんです。
自分だけでなく、みんなが必要なものを率先してやる。
そういった公共心が会社の雑用にも現れるのではないでしょうか。
7/5に「本を書いて、ベストセラーにする方法」というセミナーに参加しましたが、講師のカリスマ編集者の方がこんな事を言っていました。
「社内でよく電話を取る編集者は、担当する本もよく売れる」と。
本というのは自分が言いたい事、書きたい事を書くのではなく、あくまで読者視点で書かなければならない。
人を大切にする心が無いと、売れる本は作れないとの事でした。
そして人を大切にする心とは愛であり、愛とは公共心に表れるのだそうです。
サラリーマンもターゲットは数字ではなく、常に「人」だという事を忘れてななりませんね。
電話に出ることも、テプラで名札を作ることも、シュレッダーのゴミを捨てることも、コピー機の用紙を補充することも、伝言メモを残すことも、みんなみんな大切な雑用です。
かっこいい元気サラリーマンとしては、公共心を持って率先してやりたいものですね(^^)
ちなみに私は電話をとりまくりです!!