サラリーマンが元気になる具体的なヒント-DSC08590.JPG
今日も神田さんのオーディオセミナーを聞いて通勤しました。

気になったキーワード。それは

「自己投影型消費」

です。

これまでの消費の形としましては、

●バブル型消費・・・ブランド品の買いあさり。

●セレブ方消費・・・誰々が使っていたバックを買うなど

のように移り変わってきましたが、これからは自己投影型消費になっていくだろうと、神田さんはおっしゃってます。

どういう事かといいますと、その商品が持つ理念や物語に自分を重ね合わせ、それに参加している気分を促すような消費の形態になっていくそうです。


例えばエコブランドのバック。

これを持っているだけで、そのエコブランドの理念に自分を投影できます。

つまり、物や企業の理念と、自分の思いを重ね合わせて共有しているんですよね。

この状態を自己投影と表現しています。


もうすでに、高い車に乗っているという事のステータス性は薄れてきており(ホント?)、そこにあるのは「高い車に乗っている」という事実だけだそうです。
高い車に乗っていても、「高い車が好きなんだね」で完結してしまうそうなんですよね。


しかし、何か物語を持った商品を使っていると、それを口にしたくなる。
その理念を共有している自分が誇らしくなる。
そういった消費心理にシフトしていくので、これからは物語が必要であると説かれておりました。

う~んなるほど。。
自分もその企業や商品の理念に乗っかり、一緒に成長していくという心理ですね。
ならば作り手は、どれだけのビジョン、どれだけの理念を消費者に見せられるかが鍵になるのでしょう。
自分自身もそういったことを踏まえて、このブログを進化させて行こうと思います。


それにしてもこのCD、まだ前半です。。
しばらくお昼はこのCDのレビューになりそうです(笑)