おはようございます!
本日、本魂(ホンダマ)の村林さん がこの日のために仕込みを行ってきたイベント
「書評ブロガー達が一斉にインパク本レビュー!」
が一斉にスタートしました!
本魂に参加している多くの書評ブロガーが、同じ本のレビューを一斉公開するというこの企画。
第一回目は
単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二著
の一斉レビューです!
みんなが同じ本を読んで、どんな感想を持つのかすごく楽しみです!
ではさっそく私の書評をどうぞ!
~~~~
単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二著
一言で言うならば、脳に関する知的好奇心を最高レベルで満足させてくれる本です。
脳に関する豊富な実験データ。
一般の人にもわかる平易な言葉(本は高校生への授業が編集されたものです)
池谷先生自身の脳への持論。
脳に関して興味を持っている方にとって、非常に満足のいく一冊であると確信します。
しかし先に言っておきますが、この本はビジネス書ではありません。
脳に関する知的好奇心を満たすための本です。
何が言いたいかと言いますと、ビジネス書のように「こうしたらいい、こうしたらうまくゆく」のような方法論は書かれていないのです。
事実をインプットし、そこからどう実社会へ活かすのかは、自分で考えなくてはなりません。
以上の事を踏まえた私の感想。
最高に面白い。
これはですね~、ホント面白い本でした!
脳という臓器は本当に深淵で面白い!
まるで神様が私達に何かのメッセージを送っているのではと思えるほど、興味深い機能が満載です。
そして読後に得られた大きな気づき!大きな余韻と満足感が得られる一冊でした。
私がこの本をフォトリーディングで読んだのですが、その際の目的は
「脳の機能を知り、理屈で元気になるための情報を得る事」でした。
私は脳に関する知識を得ることは、私は最高の自己啓発だと思っています。
脳の機能を理解して、空元気ではなく理屈を持って元気になるのです!
私がこの本で注目したキーワードは二つあります。
それは「自由意思の実験」と「脳のゆらぎ」です。
二つを紹介するには、文章にするとあまりにも長いため、ここでは脳のゆらぎについてのみご紹介します。
動画書評の方で自由意思の実験についてご紹介していますので、ご興味のある方はぜひご覧下さい。
自由意思の実験についての動画書評
※動画補足
1.アファメーションが効果があると判断したのは、実行の根源たる脳がポジティブに書き換えられる事で行動にダイレクトに跳ね返ってくるという理屈です。
2.自由もある定義された事柄でありますので、何かを実行した後にその定義が満たされたかどうかを確認しないと自由であったかどうか判断できないのです。
つまり自由だから何かをできるのではなく、何かをした結果自由が生まれるのです。
3.動画のピントが時々ボケるのは、私の撮影技術が未熟なせいです。すみません。。
さて、では脳のゆらぎについてと、そこから得られた私の気付きをご紹介します。
人間の脳回路の活動状態は絶えずゆらいでおり、一定ではありません。
こちらをご覧下さい。

これは「ルビンの壺」というだまし絵ですが、ある時は壺に見えたり、ある時は人間が二人向き合っている様子にも見えます。
この用に時間によって見え方が違うのは脳のゆらぎのためであり、いつも同じ見方ができるわけではないのです。
この事実から言える事は、脳はゆらいでいるがために、いつも同じような反応はできないということです。
何かをインプットしたとしても、その瞬間のゆらぎによってアウトプットも異なってきます。
この事実を知った後、私はこう考えました。
ならば、人間どうしのコミュニケーションは、お互いゆらぎあった脳から生まれるものであり、再現性など無いではないかと。
自分の脳も、相手の脳も、絶えずゆらいでいる中で一瞬交錯する。
そのゆらぎの状態とゆらぎの状態のお互い同士が、もう一度交錯する事などないと思います。
また、このゆらぎは何も脳だけに関する話ではありません。
時間も空間もゆらいでいます。地球も宇宙もゆらいでいるのでしょう。
さらに女性ならば、周期的な体の変化というゆらぎもありますので、さらに複雑になります。
つまり、何一つ確定しているものなどないのです。
そう考えますと、今、この瞬間の気持ちと言うのは、
脳のゆらぎ×時間のゆらぎ×空間のゆらぎ×自然のゆらぎ×宇宙のゆらぎ ・・・
などなど、絶えずゆらいでいるもの同士が複雑に交差し合った、二度と生まれる事のないゆらぎから生まれた、奇跡のような気持ちなのだと気付きました。
今後同じインプットをしたとしても、瞬間瞬間であらゆる物のゆらぎが違いますから、全く同じアウトプットは生まれないのです。
以上の事を踏まえ、私は3つの気付きを得ました。
・一つの事に固着するのは、楽をしているという事だ
・人は瞬間瞬間に生まれ変わっている
・フォトリーディングにおいて、同じ活性化はありえない
という事です。
だいたいの男性は、仕事や生活の中から自分だけの「不変の真理」を作りたがります。
万事を答え足り得る自分だけの心理。
これを持つ事こそ優秀な証とでも言わんばかりに作りたがります。
しかし、それは言ってみれば固着した考え方と言えます。
万事がゆらいでいるこの世の中で、何かに固執するのは、変化に対応できなくなってしまいます。
しかし、これが俺のやり方だ。これであっているのだと、固着した思いを持っていたならば、
あまりにも対応できない局面が多すぎです。
私はその考え方は、思考が停止している状態、いわば楽をしているだけでは?と思います。
しかし、どうせゆれているからと言って、毎回毎回言ってる事が違うのでは、信頼を得る事ができません。
大切なのはしっかりした土台を持ちながら、ある程度のしなやかさ・柔軟性を持つ事です。
私のイメージとしては植物の「竹」。
硬くしっかりした土台+、強風が来ても適当にゆらいでられるしなやかさももっています。
私はゆらぎゆくこの世の中をうまくわたるには、このイメージがぴったりだと思ってます。
次に。人は瞬間瞬間に生まれ変わっているという概念。
あまりにもたくさんのゆらぎが合わさって今の自分ができているのであれば、
そのゆらぎは刻一刻と変わっているものであり、それはつまり瞬間瞬間に自分は生まれ変わっている事を示します。
これは決して大げさな事ではありません。
よく「人は一瞬で変われる」なんて言われていますが、脳科学的にもそのとおりなのです。
万事がゆらいでいる中、同じインプットから同じアウトプットができる自分はもういないのです。
そして最後にフォトリーディングに関する解釈です。
やはり、どうしても「一発で納得のゆく活性化を」と思いがちなのですが、今のゆらぎの状態で必要な情報と、この先のゆらぎで必要な情報は違うのですから、一発で活性化できるはずもないのです。
毎回活性化でひっかかる情報が違うのですから、力んで活性化する必要などないとあらためて気が付きました。
私がこの本を通し、得る事ができた気付き。もう一度繰り返しますと、
・一つの事に固着するのは、楽をしているという事だ
・人は瞬間瞬間に生まれ変わっている
・フォトリーディングにおいて、同じ活性化はありえない
事です。
やはり脳の仕組みを知ることは、大きな気づきが得られますね。
特に人の生まれ変わりについては、よく自己啓発本なんかで言っている事ですが、脳の機能としてそうなっているならすんなり信じる事ができます。
脳について知ることは、やはり最高の自己啓発です!
☆本魂(ホンダマ)に参加している素敵なメンバーはこちら☆
ずーかのブログ~日々の選択の結果が今の自分である~
「心身共に健康」masaのブログ
わたしの本だな My Book Shelf.
★まいにち楽読(らくどく)★ ~TMstarの読書ブログ~
読んだ本まとめブログ
書評の可能性
あなた、フォトリーダー??
私の頭の中
ほぼ日ブログ
著者・出版社が無視できない書評ブロガー集団総本部~本好き同士のつながりをひたすら追い求めたらこんな集団になりました~
本日、本魂(ホンダマ)の村林さん がこの日のために仕込みを行ってきたイベント
「書評ブロガー達が一斉にインパク本レビュー!」
が一斉にスタートしました!
本魂に参加している多くの書評ブロガーが、同じ本のレビューを一斉公開するというこの企画。
第一回目は
単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二著
の一斉レビューです!
みんなが同じ本を読んで、どんな感想を持つのかすごく楽しみです!
ではさっそく私の書評をどうぞ!
~~~~
単純な脳、複雑な「私」 池谷裕二著
一言で言うならば、脳に関する知的好奇心を最高レベルで満足させてくれる本です。
脳に関する豊富な実験データ。
一般の人にもわかる平易な言葉(本は高校生への授業が編集されたものです)
池谷先生自身の脳への持論。
脳に関して興味を持っている方にとって、非常に満足のいく一冊であると確信します。
しかし先に言っておきますが、この本はビジネス書ではありません。
脳に関する知的好奇心を満たすための本です。
何が言いたいかと言いますと、ビジネス書のように「こうしたらいい、こうしたらうまくゆく」のような方法論は書かれていないのです。
事実をインプットし、そこからどう実社会へ活かすのかは、自分で考えなくてはなりません。
以上の事を踏まえた私の感想。
最高に面白い。
これはですね~、ホント面白い本でした!
脳という臓器は本当に深淵で面白い!
まるで神様が私達に何かのメッセージを送っているのではと思えるほど、興味深い機能が満載です。
そして読後に得られた大きな気づき!大きな余韻と満足感が得られる一冊でした。
私がこの本をフォトリーディングで読んだのですが、その際の目的は
「脳の機能を知り、理屈で元気になるための情報を得る事」でした。
私は脳に関する知識を得ることは、私は最高の自己啓発だと思っています。
脳の機能を理解して、空元気ではなく理屈を持って元気になるのです!
私がこの本で注目したキーワードは二つあります。
それは「自由意思の実験」と「脳のゆらぎ」です。
二つを紹介するには、文章にするとあまりにも長いため、ここでは脳のゆらぎについてのみご紹介します。
動画書評の方で自由意思の実験についてご紹介していますので、ご興味のある方はぜひご覧下さい。
自由意思の実験についての動画書評
※動画補足
1.アファメーションが効果があると判断したのは、実行の根源たる脳がポジティブに書き換えられる事で行動にダイレクトに跳ね返ってくるという理屈です。
2.自由もある定義された事柄でありますので、何かを実行した後にその定義が満たされたかどうかを確認しないと自由であったかどうか判断できないのです。
つまり自由だから何かをできるのではなく、何かをした結果自由が生まれるのです。
3.動画のピントが時々ボケるのは、私の撮影技術が未熟なせいです。すみません。。
さて、では脳のゆらぎについてと、そこから得られた私の気付きをご紹介します。
人間の脳回路の活動状態は絶えずゆらいでおり、一定ではありません。
こちらをご覧下さい。

これは「ルビンの壺」というだまし絵ですが、ある時は壺に見えたり、ある時は人間が二人向き合っている様子にも見えます。
この用に時間によって見え方が違うのは脳のゆらぎのためであり、いつも同じ見方ができるわけではないのです。
この事実から言える事は、脳はゆらいでいるがために、いつも同じような反応はできないということです。
何かをインプットしたとしても、その瞬間のゆらぎによってアウトプットも異なってきます。
この事実を知った後、私はこう考えました。
ならば、人間どうしのコミュニケーションは、お互いゆらぎあった脳から生まれるものであり、再現性など無いではないかと。
自分の脳も、相手の脳も、絶えずゆらいでいる中で一瞬交錯する。
そのゆらぎの状態とゆらぎの状態のお互い同士が、もう一度交錯する事などないと思います。
また、このゆらぎは何も脳だけに関する話ではありません。
時間も空間もゆらいでいます。地球も宇宙もゆらいでいるのでしょう。
さらに女性ならば、周期的な体の変化というゆらぎもありますので、さらに複雑になります。
つまり、何一つ確定しているものなどないのです。
そう考えますと、今、この瞬間の気持ちと言うのは、
脳のゆらぎ×時間のゆらぎ×空間のゆらぎ×自然のゆらぎ×宇宙のゆらぎ ・・・
などなど、絶えずゆらいでいるもの同士が複雑に交差し合った、二度と生まれる事のないゆらぎから生まれた、奇跡のような気持ちなのだと気付きました。
今後同じインプットをしたとしても、瞬間瞬間であらゆる物のゆらぎが違いますから、全く同じアウトプットは生まれないのです。
以上の事を踏まえ、私は3つの気付きを得ました。
・一つの事に固着するのは、楽をしているという事だ
・人は瞬間瞬間に生まれ変わっている
・フォトリーディングにおいて、同じ活性化はありえない
という事です。
だいたいの男性は、仕事や生活の中から自分だけの「不変の真理」を作りたがります。
万事を答え足り得る自分だけの心理。
これを持つ事こそ優秀な証とでも言わんばかりに作りたがります。
しかし、それは言ってみれば固着した考え方と言えます。
万事がゆらいでいるこの世の中で、何かに固執するのは、変化に対応できなくなってしまいます。
しかし、これが俺のやり方だ。これであっているのだと、固着した思いを持っていたならば、
あまりにも対応できない局面が多すぎです。
私はその考え方は、思考が停止している状態、いわば楽をしているだけでは?と思います。
しかし、どうせゆれているからと言って、毎回毎回言ってる事が違うのでは、信頼を得る事ができません。
大切なのはしっかりした土台を持ちながら、ある程度のしなやかさ・柔軟性を持つ事です。
私のイメージとしては植物の「竹」。
硬くしっかりした土台+、強風が来ても適当にゆらいでられるしなやかさももっています。
私はゆらぎゆくこの世の中をうまくわたるには、このイメージがぴったりだと思ってます。
次に。人は瞬間瞬間に生まれ変わっているという概念。
あまりにもたくさんのゆらぎが合わさって今の自分ができているのであれば、
そのゆらぎは刻一刻と変わっているものであり、それはつまり瞬間瞬間に自分は生まれ変わっている事を示します。
これは決して大げさな事ではありません。
よく「人は一瞬で変われる」なんて言われていますが、脳科学的にもそのとおりなのです。
万事がゆらいでいる中、同じインプットから同じアウトプットができる自分はもういないのです。
そして最後にフォトリーディングに関する解釈です。
やはり、どうしても「一発で納得のゆく活性化を」と思いがちなのですが、今のゆらぎの状態で必要な情報と、この先のゆらぎで必要な情報は違うのですから、一発で活性化できるはずもないのです。
毎回活性化でひっかかる情報が違うのですから、力んで活性化する必要などないとあらためて気が付きました。
私がこの本を通し、得る事ができた気付き。もう一度繰り返しますと、
・一つの事に固着するのは、楽をしているという事だ
・人は瞬間瞬間に生まれ変わっている
・フォトリーディングにおいて、同じ活性化はありえない
事です。
やはり脳の仕組みを知ることは、大きな気づきが得られますね。
特に人の生まれ変わりについては、よく自己啓発本なんかで言っている事ですが、脳の機能としてそうなっているならすんなり信じる事ができます。
脳について知ることは、やはり最高の自己啓発です!
☆本魂(ホンダマ)に参加している素敵なメンバーはこちら☆
ずーかのブログ~日々の選択の結果が今の自分である~
「心身共に健康」masaのブログ
わたしの本だな My Book Shelf.
★まいにち楽読(らくどく)★ ~TMstarの読書ブログ~
読んだ本まとめブログ
書評の可能性
あなた、フォトリーダー??
私の頭の中
ほぼ日ブログ
著者・出版社が無視できない書評ブロガー集団総本部~本好き同士のつながりをひたすら追い求めたらこんな集団になりました~