今年最後の研鑽会となりましたが、年末の多忙の時期にもかかわらず、大勢の方が参加されました。

 

今回は福井のハーネス河合さんのやや粗挽きの蕎麦粉です。

32メッシュの篩でこのくらい残ります。

 

また、鵜澤さんにコーヒーメーカーを提供いただきました。寒い季節は体が温まります。鵜澤さん、ありがとうございます!

 

 

今日も試食打ちは3チームに分かれて対抗戦で。先月と同じく2分半ごとに交代、片付けまでの目標40分です。

 

最初に今日の審査員・谷さんからひとこと。

「皆さん、ぜひ粋に打ってください。粋とは、無駄な動き、無駄な音がない、余計なものを置かない、台がきれい、手が汚れない、ということです。」

 

そしてスタート。手前からA、B、Cチームです。

以下しばらくコメント無しのサイレントでお楽しみください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後のCチームが終了しました。

さて、皆さん「粋に」打てたでしょうか?

 

Aチーム 一部太いところあり

 

Bチーム ちょっと打ち粉が多く置き方が雑な印象

 

Cチーム 2トレーめがちょっと残念

 

谷さんから結果発表。1位:A、2位:B、3位:C

「鵜の一門の段位合計が、Aは9段、Bは7段、Cは6段でした。結果として段位の合計が多いほど出来が良かったです。」

なるほど。

 

そして午前2組目、各自良きように打ちます。

 

人見さんへ谷さんの指導。

「手が手前に来た時に粉をこぼしちゃってる。手前に引くんじゃなくて手のひらを外に回すの」

 

午前の部おわり

 

 

昼食の前に山口さんから会長交代の挨拶。

 

新会長の鵜澤さんから挨拶。

 

そして実食。

冷たいせいろやぶっかけだけでなく、温かいメニューをとのことで、今回のメニューは「かき揚げつけ蕎麦」。かき揚げは冷凍の市販品を解凍したものですが結構おいしかったです。やはりかき揚げは最強ですね。

 

※なお鵜の会ではSDGsを考慮して、使い捨ての丼をやめて各自でMy丼を持参することにしました。

 

岩崎さんから蕎麦の説明。

蕎麦もつゆに負けずおいしい蕎麦でした。

 

 

そして午後の部 私も打ってるので写真が少なめですがご容赦ください。

 

 

 

 

岩崎さんは手荒れ(蕎麦の打ち過ぎ?)のためゴム手袋着用。指の部分は切ってありました。

 

 

来年はもっと上達できますように。。

 

 

それでは皆様良いお年を!

来年もよろしくお願い致します。