9月も終わりに近づき

暦は秋真っ只中なのに

ようやく夏の暑さの峠を越えた感が出てきました

暑すぎる〰アセアセ

そば打ちは意外と汗をかくので、暑さは天敵です無気力


そんな暑さにもめげず、メンバーが集って

今回もみんなで楽しくいざ研鑽カチンコ

この時期は認定会や大会が迫る時期で

メンバーも気合い十分ですグー


朝イチ スタート時の風景


今回のお蕎麦はこちら
幌加内の新そば【ほろみのり】です乙女のトキメキ


今回は四つ出しにスポットをあてて
岩崎が勝手にあれこれと書いてみますよだれ
(違っていたら広い心で許して下さい)

山口さん
3番が終わり4番に入るところ
形、厚みのバラつきが無く
角のRも揃ってます!流石ーー晴れ

鵜澤さん
1番が終わって開いたところ
すでに2番もいい感じに伸びてます
形もサイズいいですね合格
丸出しが大き目に出来ているので
四つ出しは失敗しにくいのだと推測凝視

齊藤さん
2番まで終わって横にしたところ
この後の修正は腕の見せ所オエー

松崎さん
2番を延ばし過ぎちゃった?!驚き
先端が薄くなるとこの後の延しも大変
柔らか目だったのかな??

山田さんの四つ出し直後
形は少し乱れた?!
この後綺麗に延していましたので
腕のある人は多少の崩れは許容範囲チョキ

三宅さん
初段試験に向けての練習
2番終わって開いた所
中々いいですグッド!
これから作業しようとしている3番は
丸出しで形が丸に出来ていなかった名残よだれ
初段を受けるにしては充分な腕アップ
これからが楽しみですね!

おまけで
私岩崎の四つ出しを動画で真顔

四つ出し一つ取っても
奥が深い…無気力正に沼です魂が抜ける

お昼の試食
打った人が茹でまでを担当します

あまりの美味しさに、我先にと取り合いよだれ

今回のつゆ担当は森田さん
メンバーからも美味しいと評判✨
森田さんがレシピを公開してくれました
■材料
・なま醤油 500mL 国産丸大豆生(なま)醤油 野田醸造
・中ザラ 150g ※普通の砂糖よりコクが出る。多分。
・厚削り 60g マルトモ 直火焼本かつお厚削り 100g ※近くのスーパーにあったもの
・浄水器の水 1.5L
■返し
・醤油と中ザラを鍋に入れて火にかけ85度になったら火を止め中ザラをヘラなどで溶かす
・溶けたらペットボトルに入れて空気を抜いて冷まし、1週間ほど冷蔵庫で寝かせる
※ちなみにペットボトルは水や炭酸など味がないもの
■だし
・1.5L の水を沸かし沸騰したら厚削りを入れて最弱火にする。
 (うちの場合は88℃くらい)
※アクは取る
※蓋はしない
・20分ほど煮て味見をして出汁が出ていれば火を止めて濾す
 うちの場合は1.5L→1.27L(約85%)になりました。
■つゆ
・返しとだしを合わせ塩分濃度3%にする
・85℃まで熱し、冷ます
・ペットボトルに入れ空気を抜いて冷蔵庫で保管


昼食後には
メンバー松崎さんがそば打ちをして
田中名人が隣で指導するのを
みんなで見る
というのを初めてやってみました🌈

初の試みでしたが勉強になったと
評判は上々音譜
これからも色々試してみんなで勉強していきましょう花火


その他の楽しい写真をアップします

3人お揃いのポロシャツラブラブ

田中名人の熱の入ったアドバイス


打ち終わって、ホッとしたのか
話が弾んでます富士山

森田さんの四段試験に向けての粗挽き練習
みんなが注目目
きれいな形に延せていますね筋肉

みんなで
色々話をしながらそばを打つのは最高ルンルン
そして、
みんなで試食して
また、あーだ、こーだと話をする

こんな楽しい事はそうそう他には無いですね

楽しい鵜の会へ
是非見学にきて下さい〜バイバイ