全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000545-san-pol

 アフリカ・ソマリア沖の海賊対策として海上自衛隊の護衛艦を派遣する政府方針への民主党のスタンスが定まらない。党内の意見集約ができていないことに加え、政権交代時の連立相手と想定している社民党、国民新党が自衛艦派遣に強く反対しているためだ。安全保障論議は、かねてから民主党のアキレス腱(けん)と呼ばれてきたが、海賊対策で、また一つその危うさが露呈した形だ。(原川貴郎)

 自民、公明両党が自衛隊法の海上警備行動による自衛艦のソマリア沖派遣を正式了承したことを受け、麻生太郎首相は近く、浜田靖一防衛相に派遣準備を指示する。防衛相は月内に海自に準備指示を出し、3月には護衛艦が派遣される見通しとなっている。

 これに対し、野党では共産党に加え、社民、国民新の両党が「一義的には海上保安庁で対応すべきだ」などと反発している。

 23日には両党の幹事長が、民主党の鳩山由紀夫幹事長に「反対」で共同歩調をとるよう求めた。鳩山氏は野党共闘を重視し、「できる限り一致していけるように努力していきたい」と応じた。

 だが、鳩山氏の言葉をそのまま実現するのは容易ではない。民主党は保守系からリベラル派まで幅広い意見を抱えており、公式見解をまとめようとしても意見調整が難しいからだ。

 皮肉なことに、自衛艦派遣問題の発火点となったのは、民主党議員の国会での質問だった。

 昨年10月17日の衆院テロ防止特別委員会で民主党の長島昭久氏は、「海上保安庁の巡視艇がソマリア沖の海賊対策に当たるのは困難」との趣旨の答弁を政府から引き出したうえで、「自衛隊艦艇のエスコート(護衛)は海賊対策にかなり効果がある」と提案したのだ。

 首相は「こういったご提案をいただけるのは、ものすごくいいことだ」と両手を挙げて歓迎した。

 ところが民主党内ではその後、海賊対策論議は遅々として進まず、政府・与党の対応を遠くから眺めているだけの状況だ。

 長島氏のアイデアも党内議論にはならず、鳩山氏は23日の記者会見で「なぜ海上保安庁じゃだめなのか、なぜ自衛隊なのかというところが、判然としていない」と長島質問を否定するかのような姿勢もみせた。

 党内の幹部の一部は、海賊問題に関心すらない。

 昨年中のソマリア沖の海賊事件は100件を超え、23人の乗組員が乗った日本郵船の大型原油タンカー「高山」が小型不審船から発砲を受け被弾した事件も含め日本関係船舶関連では3件の海賊事件があった。

 ところが、民主党の平田健二参院幹事長は20日の記者会見でこんな驚くべき発言をしてみせた。

 「海賊というのは漫画で見たことはあるが、イメージがわかない。ソマリア沖で、日本の船舶が海賊から襲撃を受けて被害を受けたということがあったのか」

 同党の安全保障政策の不安な一面を、浮き彫りにしているといえそうだ。

【関連記事】
野党3党幹事長が会談、衆参の並行審議反対を確認
海自ソマリア派遣を与党が了承 首相に海警行動発令申し入れへ
海自艦ソマリア沖派遣「国会関与なく問題」社民・福島氏
ソマリア沖 海上警備行動で派遣 与党大筋合意
「強大な海軍力を建設」 中国、国防白書で強調
いま、なぜEDCビジネスなのか?
全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000018-maip-pol

 毎日新聞は24、25両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査より2ポイント下落の19%。不支持率は7ポイント増の65%となり、現在と同じ質問形式にした1949年以降、ワースト2位の高水準となった。麻生内閣が打ち出した政策に対しても厳しい数字が並んでおり、麻生太郎首相は引き続き綱渡りの政権運営を迫られることになりそうだ。

 不支持率が最も高かったのは01年2月の森喜朗内閣の75%で、森内閣は約2カ月後に退陣した。それに次ぐ65%は07年8月の安倍晋三内閣と同率。安倍内閣も約1カ月半後に退陣している。支持率19%は、小泉純一郎内閣以降では昨年5月の福田康夫内閣の18%に次ぐ低い数字となった。

 支持政党別では、自民支持層が支持52%、不支持31%、公明支持層が支持42%、不支持32%など。「支持政党はない」と回答した無党派層は支持12%、不支持66%だった。

 支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回からさらに7ポイント減の12%。不支持理由も「首相の指導力に期待できないから」が6ポイント増の33%で、世論が首相の指導力を疑問視していることがうかがえた。

 通常国会序盤の焦点となった定額給付金に対しては、「評価しない」が前回比4ポイント増の74%で、「評価する」は1ポイント増の22%。内閣支持層も「評価する」が53%にとどまり、自民支持層では「評価しない」52%と「評価する」45%が逆転した。

 首相が経済の好転を前提に消費税の3年後引き上げ方針を示したことには、「反対」67%、「賛成」27%。首相が衆院解散・総選挙を少なくとも09年度予算案の成立まで行わない方針を表明したことについては、「評価しない」61%、「評価する」32%だった。【坂口裕彦】

【関連ニュース】
オバマ米大統領:支持率68%、ケネディに次ぐ高率 米社
麻生首相:行革「工程表」作成を指示
露大統領:麻生首相に2月18日のサハリン式典出席を要請
環境モデル都市:麻生首相が7市区町長らに認定証
麻生首相:公邸引越し後、初ウオーキング
いま、なぜEDCビジネスなのか?
全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090125-00000531-san-soci

 25日午前8時半ごろ、大阪市淀川区西中島の阪急京都線南方-十三間の御堂筋東踏切で、近くに住む私立高校1年の女子生徒(15)が正雀発梅田行き回送電車にはねられ、病院に運ばれたが死亡が確認された。

 淀川署によると、女子生徒は別の電車が踏切を通過した直後、携帯電話で話しながら遮断機をくぐって踏切を小走りで渡ろうとして、逆方向から通過してきた回送電車にはねられたという。

 女子生徒はこの日、友人と英語検定の試験を受けに行く予定で、午前8時半に現場から約1・5キロ離れた十三駅近くで待ち合わせをしていたという。同署は女子生徒が待ち合わせのため急いで踏切を渡ろうとして、はねられたとみている。

 この事故で同線は上下計4本が運休、64本が最大15分遅れ、約2万2000人に影響が出た。

【関連記事】
踏切で女子高校生はねられ死亡 大阪
高3が電車にはねられ死亡 週末にセンター受験予定
南海高野線の踏切で男性が接触事故、約3万人に影響 大阪狭山市
近鉄南大阪線で人身事故、4000人に影響 大阪・藤井寺
運転の男、当て逃げ直後に踏切進入? 京成本線事故
いま、なぜEDCビジネスなのか?