全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000015-yom-pol

 利子が付かない代わりに相続税がかからない「無利子非課税国債」を発行する構想が、政府・与党内で浮上してきた。

 タンス預金をはじめ、100兆円以上に上るとみられる「眠れる民間資金」を掘り起こし、それを財源に、社会保障や雇用などで大胆な景気対策を打ち出すのが狙いだ。

 与謝野経済財政相は6日の衆院予算委員会で、「無利子国債を出すことによって眠っている金融資産が出てくると、有効需要の創出に使われるという説がある。国民が持っているまだ活用されていない金融資産をどうやったら活用できるかという動機があっての議論ではないか」と述べた。すでに与謝野氏の指示で、この問題についての省庁横断の勉強会が始まっている。

 自民党では、菅義偉選挙対策副委員長らによる政府紙幣と無利子非課税国債を検討する議員連盟の設立準備会が6日に開かれた。準備会では同国債のメリットとして「新鮮味のある政策を打ち出すことで、冷え込んでいる国民のマインドに活を入れる効果が期待される」などの意見が紹介された。

 無利子非課税国債は、1997年に旧国鉄債務処理の財源として自民党内で検討されたほか、99年に発足した自民、自由、公明の3党連立政権合意にも盛り込まれた。いま再浮上している背景には、秋までには衆院選が行われるという状況の中で、思い切った景気浮揚策を打ち出す必要があるという事情もある。

 麻生首相は自民党政調会長時代の2001年に、国有財産の売却代金を償還財源にした国債の発行を提唱したことがある。相続税については半減または非課税にするとしており、無利子非課税国債に近い案だった。

 最近では、安倍元首相が先月30日の記者会見で、新たな景気対策の財源に関して、「金利をゼロ、相続税をゼロにする国債の議論もある。思い切ったことをやる必要がある」と訴えた。山崎拓・前副総裁も5日、山崎派の政策提言に同国債を盛り込む考えを示した。「非常の時には非常の政策手段が必要だ」との声は自民党内で高まってきている。

 一方、野党では国民新党の亀井静香代表代行が「(相続税の)無利子非課税方式で政府がお金を持つ人から借り、お金のない人のために使う100兆円のファンドを作るべきだ」と主張している。民主党内でも、藤末健三参院議員が電気自動車や省エネ住宅など環境対策に役立つ事業にあて、相続税の対象から除外する「緑の国債」を提唱するなどの動きがある。

 ◆タンス預金など100兆円以上◆

 日本には1467兆円もの個人金融資産があり、これが消費や投資に回れば、経済は活性化する。ところが、将来への不安から、高齢者などが当面支出の予定のないお金を貯蓄として抱え込んでいるのが現状だ。

 日本銀行によると、14兆円分の旧1万円札がいまだに回収されていないなど、手元に現金を置くタンス預金は30兆円に上る。また、総合研究開発機構(NIRA)は、65歳以上の世帯の貯蓄残高558兆円のうち、実際に老後に必要と思われる額を上回り、家計に眠っているお金が最大179兆円に上ると指摘している。

 こうした「眠れる民間資金」を掘り起こし、有効活用する方策として、無利子非課税国債に注目が集まってきた。

 一般の国債には利子が付く。財務省によると、年利2~3%の10年国債を買うと、源泉徴収される税金を除いても、満期までには額面の17~27%程度の利子収入が得られる。例えば、1000万円買えば、利子収入は170万~270万円程度にも上る計算だ。

 無利子非課税国債は、その分の利子収入をあきらめてもらう代わりに、死亡して財産が相続される際に、国債の額面分には相続税がかからない(非課税)ようにするものだ。

 利子は付かないが、将来の相続の心配をしなくて済むので、タンス預金などをこの国債に替える人が出てくると期待されている。

 不況が深刻さを増す中、強力な景気対策を求める声が強まっているが、国の財政状況は厳しい。無利子非課税国債なら金利負担なしに財源を調達でき、大規模な景気対策が可能になる。

 もっとも、実現までには課題も少なくない。

 死亡した人のうち、相続税を納めるのは一定以上の資産を残した人に限られ、現状では20人に1人程度だ。非課税の恩恵を受けられるのは、富裕層に限られる形となるため、「金持ち優遇」と指摘されかねない。

 また、所得隠しなどで税務当局が把握しきれない地下マネーのマネーロンダリング(資金洗浄)に使われかねないとの意見もある。

 しかし、集めた資金の使途を、今最も必要とされる医療や介護などの社会保障や雇用対策、学校・病院の耐震工事といった弱者に手厚い政策に限定すれば、国民の理解を得られるとの見方もある。社会保障は公共事業並みの経済効果があるとの研究成果も出ている。

 無利子非課税国債を買う人は、本来得られる利子収入を放棄し、実質的にペナルティーを受けることになるため、必ずしも金持ち優遇やマネロン助長にはつながらないとも言える。

 一方、与党の一部には、景気対策の財源として、日本銀行でなく、政府が直接お札を刷る「政府紙幣」を発行する案も出ている。

 しかし、発行に歯止めがなくなり、物価が急上昇するハイパーインフレーションを招いたり、日本銀行券と政府紙幣が同時に流通することで混乱が起きる恐れが強い。伊吹文明・前財務相らが「議論するだけでも国益を損なう」と厳しく批判している。(政治部 村尾新一、経済部 五十棲忠史)
いま、なぜEDCビジネスなのか?
全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090207-00000009-maip-soci

 「エル・アンド・ジー(L&G)」(東京都新宿区、破産手続き中)による組織的詐欺事件で、30人の歌手やタレントが、同社が新規会員獲得などを目的に開いたイベントに参加していたことが被害対策弁護団のまとめで分かった。3度の出演で1070万円を受け取った有名演歌歌手もいた。警視庁などの特別捜査本部は、会長の波和二(かずつぎ)容疑者(75)らが事業を信用させるため、歌手らの知名度を利用していたとみている。【武内亮、町田徳丈】

【総力特集】円天事件を追う

 元幹部によると、L&Gは06年ごろからイベントの規模を拡大。07年ごろまでには、高級ホテルなどを会場に毎回1000人以上の参加者を集めていた。波容疑者の講演や独自の電子マネー「円天」を使える市場、有名歌手らのコンサートが開かれたという。

 被害対策弁護団が07年12月と08年4月の2回、イベントの参加芸能人30人に照会書類を送ったところ17人が回答した。

 報酬を受け取ったと答えたのは8人。歌手が5人でタレントが3人。1人当たりの報酬額は最少で10万、最多は1070万円だった。返還については、最少額のものまねタレントは「返還したい」と答えたが、「考えてない」が5人と多く、「検討中」「無記入」が各1人だった。

 462万円を受け取っていた歌手の水前寺清子さんの事務所は毎日新聞の取材に、「L&Gや円天市場を宣伝するなどはしていないため、返還は考えていない」と回答。700万円を受け取っていた歌手の松崎しげるさんの事務所は「NPO主催でそうそうたるメンバーが参加していたので、問題ないと思っていたが誠に残念。返還は検討中」とした。

 一方、弁護団は08年5月、「新たな会員の参加や既存会員の出資を促進した」として歌手の細川たかしさんを相手取った損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こしたが、細川さんの事務所は6日現在回答書を弁護団に提出せず、毎日新聞の取材にも答えていない。

 波容疑者は逮捕前の毎日新聞の取材に「どこの企業も有名人を使う。NPOと芸能人のパワーを借りた。広告塔にしてどこが悪いのか」と話していた。

 ◇結果責任はある

 ▽千葉肇・被害対策弁護団長の話 著名人が出演したことで信用性が高まり、詐欺的行為を助長した。悪質性を知らなかったとしても、結果として広告塔になったことへの責任は感じるべきだ。

【関連ニュース】
【写真特集】円天事件:直前にビール 会長の波和二容疑者逮捕の一部始終
円天事件:格付け制度を導入、会員の競争心あおる L&G
円天事件:元幹部「円天はおもちゃの金」
円天事件:波容疑者、逮捕直前ビール飲み熱弁「冤罪だ」
円天事件:L&G波会長ら逮捕 組織的詐欺容疑
いま、なぜEDCビジネスなのか?
全自動ホームページで展開する、利益率100%!会員制ネットビジネス











http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090206-00000099-mai-bus_all

 「政府紙幣」など経済対策の新たな財源を探る自民党の「政府紙幣・無利子国債発行を検討する議員連盟」は6日、設立準備会を開いた。

 通常のお札(日銀券)とは別に政府が紙幣を発行する「政府紙幣」には「インフレを招き、財政への信認を失墜させる」など反発もあるが、議連顧問の菅義偉選挙対策副委員長は「従来の発想を超えた100年に1度の対策が必要だ」と強調。大規模な追加経済対策の実施も視野に、今年度中に政府・与党に実現を働きかける方針を確認した。

 また、政府紙幣とともに議連が実現を目指す「無利子国債」は、利子を付けない代わりに、相続税の課税免除の特典を与える仕組み。高齢者や富裕層のニーズが見込め、追加経済対策に伴う財源調達を円滑に進められる利点があるとしている。ただ、「金持ち優遇」との批判も予想され実現性は不透明だ。【赤間清広】

【関連ニュース】
与党内に「政府紙幣」案が急浮上 国債増回避狙う
政府紙幣案を経済閣僚が導入論“一蹴” 日銀総裁も弊害指摘
政府紙幣案はなぜ浮上した?景気対策財源で関心、インフレの恐れも
自民党:「政府紙幣」実現を 議連働き掛けへ設立準備会
麻生首相:外貨準備、米国債による運用を維持
いま、なぜEDCビジネスなのか?