今日の午後、そら豆の苗を20株植えました。

実は、枝豆とそら豆が大好物です。
でも豆類を同じ場所に植えると連作障害が起きるそうなので、この場所は昨年はシシトウとパプリカ、今年の春〜夏はカボチャとメロンと行者にんにくを植えていた場所なのですが、今年の秋〜冬〜春はそら豆を植えることにしました。

この苗は5日程前に届いたのですが、なかなか植える機会が無くて、パートナーにせかされ、二人でわいわいしながら、やっと植えることができたものです。


まず苦土石灰を少量蒔いて土をアルカリ性にし、肥料入りの土を入れて畝を作り、害虫よけのシルバーマルチを張って、ポットから苗を出して一つ一つ植えていきました。

ポット苗は随分育っちゃって、ヒョロヒョロしてクタッと地面に寝てしまうので、支柱を立てて支えて何とかなりました。

周囲の土とマルチカバーの上に竹酢液を満遍なく振り掛け、柔らかいそら豆の葉っぱや苗本体に、千分の一に希釈したニームオイルを霧吹きスプレーで吹き掛け、害虫予防をしてみました(かなり自己流)


そして、暖かい日光の注ぐ中、そら豆さん達にたっぷりの水をシャワーしました。


「明日の朝になったら、葉っぱが全部食われていたポーンなんてことになりませんように」と、祈りつつ、プチ家庭菜園から引き上げましたデレデレ


あと秋に植える野菜は、苗は青葱と高菜、球根はニンニク、種は人参と大根の予定ですが、仕事が忙しいので、一つ一つのんびり植えていきますウインク音譜


霜除け対策としては、藁か籾殻を苗の根本に撒き、小さなハウスを掛けて、風で飛ばないようにするとか、どうかなぁと考えていますニヤニヤひらめき電球