【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2024年12月9日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 朝鍋轟の滝
◆ 黒潮町 轟渓谷① 擂鉢轟の滝 のつづきです。
● 高知県黒潮町市野瀬 轟渓谷 伊与木川左俣
朝鍋轟の滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
観光滝系?。
急斜面系。
<参考ルート>
<行程>
擂鉢轟の滝から駐車場に戻り左俣側の林道を行きます。
降り口は分かりづらくGPSで確認しました。
整備されていない荒れ放題の径をいきます。
これも2段の滝で大きさでは負けますが迫力はこちらの方が上です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 13m [測] ※
¦ 片道時間 75分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
タイヤ交換を終え無事、帰阪できました。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―