【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
<今日の一枚>
・ カリヤス谷 F1
◆ 揖斐川町 大谷川① 魚止めの滝・カゴカケの滝 のつづきです。
◎ 2024年11月23日 メンバー vaccouさん えだ1(嫁)と3人
ヤマビル生息地!
● 岐阜県揖斐川町坂内広瀬 蕎麦粒山 大谷川
カリヤスの滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
軽登山系。
沢登り系。
クライミング系。
急斜面系。
<参考ルート>
<A部詳細>
<行程>
カゴカケの滝から左俣のカリヤス谷を登ります。
このカリヤス谷には書籍の「ぎふの名瀑名峡」に80mの滝があると記されている。
しかし遠望の写真だけで前記事のカゴカケの滝には触れていない。
他の情報にも滝前からの写真がないので
カリヤスの滝を間近で見るのも今回の目的の一つでした。
谷を登るとすぐに表れる
・ カリヤス谷 F1 5m
左から草付きを登り(いただきもの)
難儀そうなのでロープを張るも2人は待機とのこと。
それなりの小滝が出てきて越えるのも嫌らしいやつが多い。
(コンデジの設定が悪かったようで調整してもこの画像m(__)m)
しかし大きな滝も無く標高700m近くの水線が無くなる二股に来た。
さてどちらに行こうか地図を見ると出合から≒400mも来ている。
ここで「ぎふの名瀑名峡」のあの遠望写真は
いくつも越えてきた小滝と悟り遡行中止を決めました。
<結論>
カリヤスの滝は無い!
やられた・・・・(;´Д`)
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―