【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

<今日の一枚>
・ 大滝



◎ 2024年8月3日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。
生息しているとのこと。活動期はご注意ください。


◆ 四日市市 宮妻峡① 南中谷 中の滝 のつづきです。


● 三重県四日市市水沢町 宮妻峡 内部川 南中谷
  大滝 他 に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
深堀系。
バリエーションルート系。


<詳細地図>



<行程>
中の滝を巻いて小滝を愛でながら

 

 

 

 

 

 

 

 



進んでいくと


RF3 5m ゴルジュ



右から巻くのに難儀して


RF4 5m 幅広



左岸支流の

RRF1 11m 上にも続いています。



これを大滝としている記事も見かけました。

なんか頼んない(;^_^A


その先のゴルジュで大岩を越えるのに難儀して


積み石でクリヤ~その先に

・ RF5 大滝?

 

 




左も流れればかっこいいのにな~と左から巻くと落ち口が詰まってる!


土木工事を行って

 

 




左も流れたけど右だけ日が当たり残念(◞‸◟)


その先には滝が無くサイズ的には不満が残るが
威厳があるのでここではこれを大滝としておきます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     3(5段階評価)
¦ 高さ       6m [測] ※
¦ 片道時間   180分
¦ 危険度      4
¦ 自然度      5



その後、上流150mほど遡上して水量も寂しくなり
左岸から東の砂利ヶ谷を沢下りしようと思いましたが
地形図通りの岩壁に負けて押しだされて谷に戻されました(;^_^A


岩壁のとこの枯滝





※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C   


生命力の塊!~頬ずり^^

 



◆ 四日市市 宮妻峡③ 尺五ノ谷 F3・F2 につづく。



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―