【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2024年7月7日 メンバー vaccouさん
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 鍋津呂の滝二の滝
◆ 白浜町 鍋津呂谷① 鍋津呂の滝 再訪 のつづきです。
● 和歌山県白浜町久木 久木橋 日置川 鍋津呂小谷
鍋津呂の滝二の滝 など に逢ってきました。
<ジャンル>
沢登り系。
<参考ルート>
<行程>
鍋津呂の滝を見て先ほどの歩道に戻り先に進むと右上に祠があり
掘割なのか人が通れる幅の通路があり
上流に出ます。
その先で自分は右岸道を選択しvaccouさんは遡行を続けます。
久木トンネルの延長線上に工事中の橋が架かっており
その下に滝はありvaccouさんと出会えて
・ 鍋津呂の滝二の滝
同じように板状節理の面白い滝なんですが
橋桁のおかげで無残な姿です。
元の姿を見たかったな~と昔の画像フォルダを見たら
2009年12月13日に行っていたようで無名と思い
記録に残していなかったようです(◞‸◟)
えらい変わってますな~(# ゚Д゚)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 7m [測] ※
¦ 片道時間 55分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 1
この工事は西の庄川越から牛屋谷と繋げるんでしょうが
二の滝の橋は無くても右岸にしっかりと道があるので
不要と感じました。
その上流右俣のドン谷の
・ 1m滝
左俣の鍋津呂小谷にあると言われていた三の滝(仮)は暗渠と化していました。
vaccouさんが久木橋のところで地元の方に
「鍋津呂小谷に赤水の滝がある。」と聞いたというので
単独で行ってみました。
結果
何もありませんでした(◞‸◟)
情報求む!
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―