【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2023年10月8日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 三番滝



◆ 揖斐川町 倉ノ谷② 二番滝 のつづきです。


● 岐阜県揖斐川町春日川合 長谷川 倉ノ谷
  三番滝 に逢ってきました。

※注意
この記事の三番滝の紹介の後に野生動物の死骸の写真を載せています。

 


<ジャンル>
沢登り系。
急斜面系。
バリエーションルート系。


<参考ルート>



<行程>
二番滝を見て遡行を続ける。


仕方ないとはいえ右岸に何本もの取水用の黒いホースが横たわっているのが物悲しい。


少し行くと

・ 三番滝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




おちょぼ口からでた流れは一気に広がる感じが面白い。


でも落ち口の岩が不自然な気がする。


右から登って観察。

 

 




なるほど上手く形成されていますね。

 

疑ってスマン!^^

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     3(5段階評価)
¦ 高さ       7m [測] ※
¦ 片道時間   125分
¦ 危険度      4
¦ 自然度      5



自然感たっぷりで気持ちのいい遡行をしていると


滝だ!と思って見ると取水のオーバーフローでした。



初代の猿の惑星のエンディングのような心持(◞‸◟)


扇状の小滝の左に大岩・・・


よく見ると猿? ET?の顔に見えました^^


その先で形の良い小滝を眺めていたところ

 

すぐ奥からトンビが左方向に飛んできて何やら落し物???



アナグマでしょうか?


自分に驚いて落としてしまったのか、この屍は食べられずに土に還るのか、

複雑な気持ちで手を合わせ先に進みます。


出合になり左俣の支流に滝を見つけましたが小さな滝でした。



急峻そうな右俣を選択し滝があればラッキーで登山道と合流すれば帰り易いと判断。


すぐに水が無くなりしんどいばかりで楽しくないザレ場を登り

 

トラバースで登山道と合流。


溝の深い登山道で歩きにくく急なので膝にきました(◞‸◟)


総時間355分



※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C



 



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―