【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2023年1月2日 メンバー えだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 河原谷の大つらら
● 福岡県宇美町宇美 昭和の森 仲山川 河原谷
河原谷の大つらら・難所ヶ滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
軽登山系。
<参考ルート>
<行程>
登山道を進むとすぐに難所ヶ滝へのルートがある。
毎度のことですが頂上へ行かない。
勾配のきつい登山道を下ります。
目の前に氷の塊が見えた。
これが
・ 河原谷の大つらら
地形図を見ると河川では無いので僅かな伏流水が凍っているのかな。
miniえだ2発進!
福岡県で氷瀑見るとは思わなんだ^^
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 25m [測] ※
と言うことは?難所ヶ滝は?と考えながら
少し下って滝マークのところに向かうと
すぐそばなのに全く凍っていない。
当初、難所ヶ滝の別称が大つららだと思っていたので
見過ごさなくて良かった(´▽`)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 2 (5段階評価)
¦ 高さ 20m
¦ 片道時間 260分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
そのまま登山道を下って駐車場に向かいますが2日連続の登山工程でしたので
膝が笑いかけていました(*´Д`)
途中で登ってくる中学生くらいの女の子。
もう少しで日が暮れそうなので声を掛けましたが大つららを見に行くそうで
「駄目そうなら引き返します。」と登って行きました。
大丈夫だったのかな~。
親子でキャンプ場に来て一人で大つららを見に行くんでしょうね。
道志村の一件を思い出しました。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 mini 3 pro
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―