【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2022年10月2日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 下の谷川の滝(仮)
◆ 紀宝町① 大和田川の滝 のつづきです。
● 三重県紀宝町浅里 下ノ谷川
下ノ谷川の滝(仮)たち に逢ってきました。
<ジャンル>
沢登り系。
深堀系。
藪漕ぎ系。
急斜面系。
バリエーションルート系。
滝マークを潰そうシリーズ。
滝発掘系。
<前書き>
地理院地図の浅里地区の和田の
大和田川と下ノ谷川には計3つの滝間マークがあります。
しかし滝の情報は見つけられませんでした。
分からないものは行ってみなきゃと思いましたがどうせなら
滝マーク3つを一度に串刺し作戦ができないか
甘い考えで行ってみました。
<行程>
大和田川右俣を離れ下ノ谷川の滝マーク③に向かいます。
東の谷筋を登り尾根筋を順調に下ります。
このまま下るともろ滝マーク③に当たるので上流側に向かいます。
滝マーク③に近づくと滝があるので左から巻き下り滝前にでました。
・ LF3 6m
斜瀑ですが末広がりで良い感じ・・しかも赤い!・・赤滝?
滝マーク③はこのすぐ下のようで大きな滝がありそうな気配です。
慎重に左から巻き下り回り込んで滝前に来られました。
・ 下ノ谷川の滝(仮)
ゴルジュ状の狭い谷に落ちる滝で残念ながら撮りごたえが無いです。
ドローンのぷちえだ2発進!
したのにデータが無かった(◞‸◟)・・・調子わる!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 25m
¦ 片道時間 310分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 5
滝メシ。
降りて少し行くと
・ LF1 5m
その下流が出合なので右俣に何かないかなと入っていくとすぐに分岐していて
・ 出合のRLF1 と RRF1
それぞれ撮りましょう!
・ RLF1 13m
・ RRF1 13m
なかなか素晴らしい、いわゆる両門の滝でした。
どちらの上流も眺めに行きたいところですが時間は十分に残っていないので
心残りですが帰る方向を選択しました。
原野みたいなところを通り
やっと杣道らしき踏み跡を見つけ進んでいくと
・ F2 7m
踏み跡も消えますがあらたにしっかりした道も出てきて県道740に出ました。
ついでに道路からも見える
・ 和田の滝 10m
すこし南の
・ 松風の滝
車に戻って3滝マークの串刺し作戦が成功して改めてホッとしました。
総440分
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―