【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2022年11月27日 メンバー えだ1(嫁)と2人
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 橋川谷の滝
● 岐阜県揖斐川町西横山、東横山 揖斐川
北ノ谷川の滝・所業寺の滝・橋川谷の滝・椿井野滝・白糸の滝
に逢ってきました。
<ジャンル>
お手軽系。
急斜面系。
滝発掘系。
<ナビ設定位置(N)>
https://yahoo.jp/bPwz5z
<参考ルート>
<行程>
Nの橋の上から上流側を覗くと右岸に
・ 北ノ谷川の滝(仮) 5m
今回は行かなかったけどその横の八幡神社にある
・ 所業寺の滝 2015.5.24 4m
道の駅ふじはしに車を置いて北側の道を東に進み
発電所を越えたところにある橋川谷に入る。
水量の多い大きな滝が見える。
・ 放水の滝(仮) 20m
地形図を見ると水線は無く
よく落ち口を見ると丸い大きな管になっている。
発電用の取水を放水しているのだろう。
テンション上げて損した気になった(◞‸◟)
その右に
・ 橋川谷の滝(仮) 6m
道路に戻り道路から見える東隣の谷の
・ 椿井野滝 10m
また東隣の谷にグーグルに白糸の滝とあったので覗いてみると
堰堤奥に滝らしきものが見える。
右から際どい斜面を登り堰堤を越え残置してあったロープで谷に降りて
・ 白糸の滝 14m
3段あって最下部の落ち口は取水用なのかコンクリートがうってあった。
苦労に合わない滝でした。
道の駅の風呂に入りレストランで生ビールにありつけた。
ただ、古いのか嫌な味がしたのでそのあと瓶ビールに変更。
隣に後から来た客はクレームをつけて
新しい樽に変えた生ビールを飲んでいました。
管理をちゃんとして欲しいですね。
呑んべからのお願いでした。
気が弱いのでよう言わんわ~。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―