◆ 十津川村 大谷① 下流域の滝群 F1~F9 | えだ2の♪滝に逢いに行く♪

えだ2の♪滝に逢いに行く♪

えだ2(えだつー)と申します。
◆ 主に滝に嫁(えだ1(えだわん))と2人で逢いに行った記事です。
◆日本の滝百選訪瀑夫婦で達成!! 2022年10月29日
◆2024年4月29日 5、200滝 逢瀑しました。

【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2021年11月20日 メンバー えだ1(嫁)と2人 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 大谷 F8



● 奈良県十津川村平谷 小原峰 十津川 大谷
  F1~F9 に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
深堀系。
藪漕ぎ系。
急斜面系。
バリエーションルート系。
滝マークを潰そうシリーズ。
滝発掘系。


<ナビ設定位置(N)>

https://yahoo.jp/RJIBhf


<参考ルート>



<前書き>
◆ 十津川村平谷 十津川 大谷 滝マーク ☆先出ネタ 
の詳細版です。


以前からこの大谷に滝マークが2つあるのが気になっていた。


蔵書確認やらWeb検索しても出てこなかったので
8月に上流域(F9~)に行ってみた。


あとでtanukiさんの情報でF12が「紅葉滝」、F13が「境目滝」ではないかとは
思いますが確信が無いので仮の名前でお送りします。


その後、下流域にも滝があるとの情報を地元住人から得たので
後に行った下流域の遡行記録から記事にします。


結果的にこの下流域は滝あるものの
魅力的なものは無かったのであっさりと記事にします。


この記事はさらっと流して
次の記事からの上流域の素晴らしい滝をお楽しみください^^


<装備>
ヘルメット


<行程>
Nに駐車しました。


塩ビパイプが下に向かっているところから急斜面を降りました。


すぐに

・ F1 3m

 

 


φ10mほどの滝壺にこじんまりした滝がかかっています。


・ F2 2m

深い滝壺でした。


・ F3 2条4m

下に2mあり




・ F4 6m

滝壺から取水


・ F5 4m


・ F6 3段5m


 

その先から両岸が石積みになっていました。




・ F7 7m


・ F8 4m

丸く深い滝壺


・ F9 4m 撮り忘れたので前回の写真です。



ここで前回との整合がとれましたので滝前で昼飯喰って


 

F10の上から急斜面を登り林道に上がり車に戻りました。


行かれる物好きなマニアな方はいないでしょうがまあまあ危険でした。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 

¦ 総合評価     2 (5段階評価)
¦ 高さ        2~7m [測] ※
¦ 全行程時間   270分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       3




※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C






ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―