【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2020年6月20日 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 足谷出合滝(仮)



● 三重県熊野市育生町粉所 粉所川 足谷
 足谷三段滝(仮)・足谷出合滝(仮) に逢ってきました。


<ジャンル>
沢登り系。
深堀系。
バリエーションルート系。
滝発掘系。


<ナビ設定位置(N)>

https://yahoo.jp/OBMArq


<参考ルート>



<前書き>
tanukiさん が『紀伊続風土記(現代語訳)』からこの足谷にある

大瀑『足谷滝』の情報を得て攻めていたので追随させていただきました。


『紀伊続風土記(現代語訳)』などいうものは全く知らなかったので

何かと知識のひろさには関心しました。

『紀伊続風土記(現代語訳)』より引用

牟婁郡>西山郷>粉所村 現:三重県熊野市育生町粉所

足谷滝
村の巳午の方の表倉という所から北面して直流する。
高さ60尋、幅1間である。
土地の人は、この滝は冬になると両側から凍り始め、徐々に凍って、
水晶のようにその中間わずかに一筋垂れ、
後には落ち口まで残らず凍りつめて大きな氷柱となる。
奇観というべし。
春になって陽気を得て、その大氷柱が高岩から崩れて
一時に落ちる音は大砲を放つがごとく村中に響くという。
滝は北面にかかるので冬になるとみな氷柱となるゆえ、
この辺の人は南面の滝でなければ賞しないとか。』

1尋≒1.818m なので60尋≒109m !!!

100m越えの名のある滝が世に出ていないとは驚きでした。

北向きでもいいじゃん!!^^


<行程>
NからPの分岐に停めました。


地図に点線のある踏み跡を降りていきます。


廃屋の横を通り粉所川と足谷の出合に出ます。


渡渉して支流の足谷を登ります。


途中やっかいそうな小滝は左から案外簡単に巻けました。


その先にtanukiさんの名付けた


・ 足谷三段滝(仮) 15m

 

 



下に陽がさし不細工なのでコンデジ撮影。


帰りに撮ろうと思っていましたが時間切れでした。


右からの巻き途中に上段を見るとすっきりしたとした良い滝でした。


その先にも具合のいい小滝が続いていました。

 

 

 

 


本当にこの谷か不安になってきたころ


・ 足谷出合の滝(仮)

 

 

 

 



滝前の蔓が邪魔でしたがキノコが着生していたので撤去しませんでした^^


名前はこの上が分岐しているためです。


¦ 総合評価     3 (5段階評価)
¦ 高さ       7 m [測] ※
¦ 片道時間     70分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       4



滝の前で小休止しました。


※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C



◆ 熊野市 足谷② につづく。

 

 

 

 

 

 

 

連休中お留守番の岐阜県郡上市美並町出身の藤男(フジオ)君







ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―