【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

◎ 2020年4月5日 メンバー えだ1(嫁)と2人 
ヤマビル遭遇しなかった。


<今日の一枚>
・ 燈明滝



◆ 広島市佐伯区湯来町 石ヶ谷峡① のつづきです。


● 広島県広島市佐伯区湯来町菅沢 石ヶ谷川支流
  石ヶ谷峡の残りの6滝 

・ 夫婦渕
・ 白髪滝
・ 段々滝
・ 長滑
・ 丸渕
・ 燈明滝

に逢ってきました。


<ジャンル>
ハイキング系。


<参考ルート>



<行程>
出合の滝のすぐ先に


・ 夫婦渕

 

 

 

正面に回るほどでもない。


¦ 総合評価     2 (5段階評価)
¦ 高さ        5m



東屋もあります。




ほどなく本流に滝があり良さそうなので谷に降りて正面から見てみる


・ 白髪滝

 

 

 

 




¦ 総合評価     2 (5段階評価)
¦ 高さ        2m [測] ※



すぐに段々滝だが矢印は本流を向いている。


・ 段々滝 本流 3m

 

 




ネーミングを考えると矢印とは反対の支流の気がするが


・ 段々滝? 支流 8m



でも水が無い。


少し進むと


・ 長滑



パッと見は近くに何もないが沢登りをすると

 

 




滑もあります。



¦ 総合評価     3 (5段階評価)
¦ 高さ        4m [測] ※



更に進むと大きそうな滝が見えましたが近づくとそうでもなかった。


・ 丸渕

 

 

 

 




幅があるので好印象。


¦ 総合評価     3 (5段階評価)
¦ 高さ        3m [測] ※



最後は少し遠いですね。


またも東屋があり



良さげな流れ



咥えられたおもろい看板。



ひとつ目の妖怪も火には注意と訴えています。^^



そして最後の滝ですが


道路からは落ち口だけです。



少し道路を戻り降りやすそうなところにロープを出して滝前に


・ 燈明滝

 

 

 

 


この滝壺の色に一発で魅了されました。

 

 

 

 

 

 

 

 





 

この石ヶ谷峡の滝はおしなべて平均以下と言っていい滝ですがこの滝は本格的です。


最後のオオトリがこの滝ということも満足度が高いです。


¦ 総合評価     3 (5段階評価)
¦ 高さ        8m [測] ※
¦ 片道時間     140分
¦ 危険度       3
¦ 自然度       3



全体を通して車の通れる舗装道で起伏も激しくなく軽やかに進めました。


滝前に行かなければ危険度は1です。


それと・・熊に出会わなければ^^



※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C




▲ 新型コロナの自粛でまとめていた木田薫氏著の『日本滝名鑑4000』

 



入力も遅いことながら旧市町村を新市町村に置き換える作業も大変でした。

 

しかしながらようやくエクセルにまとめまることができました。

 

同じ市町村なのにかたまっていなかったりしていますので昇順で整理できます。

 

これで効率的な滝巡りができ・・・ればいいな~♪♪♪

 

 

 



 

 



ほな、またお逢いしましょう♪



― おしまい ―