【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2019年8月13日(4日目) メンバー 単独
ヤマビル遭遇。
<今日の一枚>
・ お谷ヶ滝
● 鹿児島県屋久島町栗生 小楊枝川
お谷ヶ滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
バリエーションルート系。
<ナビ設定位置(N)>
https://yahoo.jp/TuipVo
<参考ルート>
<行程>
Nからちょっと悪路の林道を通りPのところで止めて探りますが厄介そうなのでえだ1は車で待機です。
林道を進み滝マーク3つの位置を確認しながら降りやすそうなところを見つけ下流方向にトラバースします。
しかしそれ以上はロープで降りたとしても先がないところに来たので
戻り上流方向に進みますが棚がとても降りられそうにない感じです。
滝っぽい流れを遠目に見ながら探るとバンド状になったところから1段下がったところに降りられました。
それでもまだ棚状になっており滝横には出られなさそうでしたが探ると棚が低いとこみっけ!
簡易ロープで
最下流の滝マーク横に出ることができました。
・ お谷ヶ滝
足を滑らせて流れに巻き込まれるとアウト~~~な場所です。
・ お谷ヶ滝
・ お谷ヶ滝
・ お谷ヶ滝
・ お谷ヶ滝
・ お谷ヶ滝
・ お谷ヶ滝
場所を移動して最上流の滝マーク
・ お谷ヶ滝
すべての滝マーク部を近距離からつぶさに眺めた感じでした。
本来は橋の横のAから
左岸を進み滝前から眺めるようでした。
知らずに滝横から行ったのですが思わぬ大迫力で興奮しました。
¦ 総合評価 4 (5段階評価)
¦ 高さ 30m
¦ 片道時間 30分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
林道に戻るとしっかりと沢靴にヤマビルが2匹くっついていました^^
<屋久島薄っぺら情報 その8 宮之浦岳>
標高1,936 mで、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰です。
あんな大きな九州本土の山よりちっちゃな屋久島の山の方が大きいって驚きですよね。
丸いちっちゃな屋久島の中央に尖った大きな山。
・・・アポロチョコを思い出します^^
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―