【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2019年8月3日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
<今日の一枚>
・ 大鷲滝
● 福井県勝山市北郷町岩屋 岩屋川支流
大鷲滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
お手軽系。
<ナビ設定位置(N)>
岩屋オートキャンプ場
https://yahoo.jp/hE9DbT
<参考ルート>
<行程>
Nのオートキャンプ場の駐車場に車を止めて
橋を渡り岩屋川左岸の道を歩くと右に標柱があるので支流側へ進むと
・ 大鷲滝
直登りをして間の渓流と
・ 大鷲滝
・ 大鷲滝
・ 大鷲滝
・ 大鷲滝
・ 大鷲滝
連瀑と言ったほうがよさそうです。
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 7+5m [測] ※
¦ 片道時間 10分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 3
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
<オリジナルクーラー>
この日はこの滝がラストとなり永平寺町の道の駅「禅の里」で
車中泊しましたが、外気温が32℃と暑いので
オリジナルクーラーで快眠できました。
使い込んでますね~これで10度目くらいの使用です。
これは以前に滝友の瀑やんがブログに乗せていたのを
こりゃええなぁと思い真似て変更したうえで作ってみました。
ん?オリジナル?
・ 断面図 (細かい部品は除く)
ちなみに
ブロック氷は袋に入ったままです(後で飲料に使えるし^^)。
ファン1は強弱切り替えがあります。(USB電源)
ファン2は首振り可です。(USB電源)
ブロック氷の3面を通るので朝にはブロック氷は
完全に溶けていて効率が良いですよ~。
近頃、道の駅で車中泊禁止のところが増えていますね。
エンジン掛けたままで車中泊している方を見かけますが