【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて
自己責任でお願いします。

2018826()晴 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


● 三重県いなべ市大安町石槫南 宇賀川 宇賀渓
  燕滝 五階滝(下部) に逢ってきました。


<ナビ設定位置>
宇賀渓の駐車場。
イメージ 1

https://yahoo.jp/wlGx7Q


<参考ルート>
イメージ 2

前記事の分れ滝コースに上書きしています。


<装備>
ヘルメット、沢靴


<行程>
前記事のように駐車場から二筋の滝手前の白滝丸太橋に行き
イメージ 3

対岸に渡り登山道へ。


すぐに五階滝にいざなう看板がありその後ろにトラロープがありましたので
イメージ 4

それを跨いで入渓。


実はこれは間違いのようでもう少し先に入口があるようですが
大きな難所もありませんでした。


少し行くと沢登りツアーのグルーフ゜が大岩のところの左の流れのところを登るところでした。
イメージ 5


じゃましたくないので大岩の右の隙間を登り少し行くと
正面に五階滝の最下部があり左に燕滝がありました。


・ 燕滝(左) 五階滝 最下部(右)
イメージ 6

水の色に感動!


・ 燕滝 
イメージ 7


・ 燕滝 
イメージ 8


・ 燕滝 
イメージ 9


・ 燕滝 
イメージ 10


・ 燕滝 落ち口。
イメージ 11


・ 燕滝 滝壺の中。
イメージ 12


¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ        9m[]
¦ 片道時間     50分
¦ 危険度       3
¦ 自然度       5


燕滝を撮っているとツアーの方が追いついてきました。


主催のリーダーが近づいてきて燕滝の滝壺に集合して
撮影をしたいので開けてくれませんかとのこと。


色々段取りあるんでしょうから早々と切り上げて明け渡しました。


それを済ませすぐに彼らは五階滝に登って行った。


少しして自分も五階滝の最下部を巻くと五階滝の下部の前に彼らが陣取っていた。


自分に気付き撮影を気にして右に寄ってくれた。


譲り合いの精神ですね^^


・ 五階滝 下部 
イメージ 13



・ 五階滝 下部
イメージ 14


・ 五階滝 下部
イメージ 15


彼らを気にしてか右から撮っていないことに後から後悔。

¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ       13m[]
¦ 片道時間     60分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       5


左から巻いて


・ 五階滝
イメージ 16


この時は行っていませんが


・ 五階滝 上部。2009.10.12
イメージ 17


登山道に戻り駐車場へ。


※ 滝の高さを測定できたものに[]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C




イメージ 18




ほな、またお逢いしましょう♪


― おしまい ―