【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて
自己責任でお願いします。

2018722()晴 メンバー えだ1()と2人 
ヤマビル遭遇しなかった。


● 福井県おおい町名田庄槇谷 槇谷川 一ツ谷
  槇谷五渓 乙谷二段滝 他 に逢ってきました。


<ナビ設定位置>
県道224上。

イメージ 1


https://yahoo.jp/Xh4F0p


<参考ルート>

イメージ 2



<前書き>
槇谷五渓の滝を探るに当たり

ホージローさんの記事 がとても参考になりました。



<行程>
ナビ設定位置()から西の槇谷に入り獣害避け柵を越えます。

イメージ 3



しだいに落石が多くなり取り去りながら前に進みます。


難儀しながらP1のじゃまにならないところに駐車します。


看板のところから谷へ降ります。

イメージ 4



渡渉して乙谷へ向かうと

イメージ 5



・ 6m滝

イメージ 6



・ 6m滝

イメージ 7


小さい割に見どころが多く
一枚岩の中に滝壺が形成されていました。

・ 6m滝

イメージ 8


例えるならユニットバス?^^


・ 6m滝

イメージ 9


薄い板状節理がこれまた心地よかったです。


この画像じゃよく分かりませんね(^_^;)




最初この滝が本命かなと思いましたが二段滝の名に

そぐわないので左から登って行くと渓流の向うに滝があります。

・ 乙谷二段滝 手前の流れと。

イメージ 10



・ 乙谷二段滝 遠景。

イメージ 11



・ 乙谷二段滝 左から。

イメージ 12



・ 乙谷二段滝 右から。

イメージ 13


岩の模様が際立ちます。


・ 乙谷二段滝

イメージ 14



¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ       12m[]
¦ 片道時間     15分
¦ 危険度       3
¦ 自然度       4


最初にあった6m滝込みで二段滝と言っているのかもしれませんが

随分と離れているので無理があるように感じました。


※ 滝の高さを測定できたものに[]と記入しています。
 測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C




久々見たタマムシ・・・でも死骸。

イメージ 15





ほな、またお逢いしましょう♪


― おしまい ―