【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年8月19日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 福井県小浜市上根来 遠敷川支流
雑人の滝(ざっとうのたき) に逢ってきました。
<前書き>
前記事のように上根来の5滝の内、4滝を見つけられたので
この滝は看板によると谷の奥の右岸支流の奥行ったところのようですので
上段までくまなくみて右岸から高巻き
この滝は看板の位置と違っているので「雑人の滝」という
上根来の滝はこれでコンプリートしたことにします。
分かった位置を考慮すると最初に見たピンクテープの方向で
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
このように遠敷(おにゅう)川を遡りそのあとこの林道で滋賀県側に向かい
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年8月19日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 福井県小浜市上根来 遠敷川支流
雑人の滝(ざっとうのたき) に逢ってきました。
<前書き>
前記事のように上根来の5滝の内、4滝を見つけられたので
最後の1滝を探すことにしました。 赤丸部。

この滝は看板によると谷の奥の右岸支流の奥行ったところのようですので
林道を車で登り上流から攻めてみることにします。
<ナビ設定位置>
県道35終点。
https://yahoo.jp/PaZGdz
<参考ルート>
<装備>
ヘルメット
<行程>
ナビ設定位置(N)からPのじゃまにならないところに駐車。
奥行ったところでしたので道路状況は荒れているかと思いましたが
<ナビ設定位置>
県道35終点。

https://yahoo.jp/PaZGdz
<参考ルート>

<装備>
ヘルメット
<行程>
ナビ設定位置(N)からPのじゃまにならないところに駐車。
奥行ったところでしたので道路状況は荒れているかと思いましたが
普通車でも問題なかったです。
谷方向の斜面を見て降りやすそうなところを探すと盛り土?
谷方向の斜面を見て降りやすそうなところを探すと盛り土?

の右の緩めの斜面にピンクテープがありました。
もしかしたら滝へのしおり?と思いながら降りて行くと
目指す谷とは左の方にピンクテープが連なっています。
早めに見切りをつけて思う谷に向かいます。
まるで水の無い谷の左岸の尾根を行きますがすぐに谷が深くなり

もしかしたら滝へのしおり?と思いながら降りて行くと
目指す谷とは左の方にピンクテープが連なっています。
早めに見切りをつけて思う谷に向かいます。
まるで水の無い谷の左岸の尾根を行きますがすぐに谷が深くなり
降りられないと困るので谷に降りて沢くだりに変更です。
谷の中央あたりだと思っていたのですが何もなく降りて行くと
谷の中央あたりだと思っていたのですが何もなく降りて行くと
本流にぶつかる少し手前で小滝が連なりこれかなと思いましたが
直に降りられなくなり右岸を危険ながらクライミングして尾根から滝前に出ました。
・ 6m滝
あまりに貧相ですがこの谷で滝と呼べるのはこれくらいでした。
取りあえずこれとしてこのまま来た谷を戻るのも芸がないので
・ 6m滝

あまりに貧相ですがこの谷で滝と呼べるのはこれくらいでした。
取りあえずこれとしてこのまま来た谷を戻るのも芸がないので
水量の多いところを沢登りして林道に辿りつければと思います。
なんの戻れる保証もありませんが(-_-;)
「雑人の滝」が下流の右岸支流の
なんの戻れる保証もありませんが(-_-;)
「雑人の滝」が下流の右岸支流の
間違いということもあろうかと覗いてきました。
すると水量は少ないものの
・ 2段12m滝
これを第二候補にして沢登りをします。
本流の川幅は広いですが荒れていました。
先ほどの支流から300mほど行くと川幅も狭まり沢登り感が出てきました。
ほどなく滝壺を持った4m滝が現れ
すると水量は少ないものの
・ 2段12m滝

これを第二候補にして沢登りをします。
本流の川幅は広いですが荒れていました。

先ほどの支流から300mほど行くと川幅も狭まり沢登り感が出てきました。
ほどなく滝壺を持った4m滝が現れ

素直なお良い滝ですが候補に入るほどではありません。
その上流を見ると滝の流れが見えますが
その上流を見ると滝の流れが見えますが
何も期待せずに登るとこれは名のある滝だと思いました。
・ 雑人の滝
・ 雑人の滝
上が良く見えないので斜面を登り
・ 雑人の滝

・ 雑人の滝

上が良く見えないので斜面を登り
・ 雑人の滝
・ 雑人の滝
・ 雑人の滝 最上段まで見えました。
大きく4段の滝です。

・ 雑人の滝

・ 雑人の滝 最上段まで見えました。

大きく4段の滝です。
左から登り
・ 雑人の滝 下から2段目。
左から登り
・ 雑人の滝 下から3段目の渓流。
直登りして

左から登り
・ 雑人の滝 下から3段目の渓流。

直登りして
・ 雑人の滝 最上段。
直登りして

直登りして
・ 雑人の滝 隠れていた部分。
¦ 総合評価 4(5段階評価)
¦ 高さ 6+3+7+7m[測] ※
¦ 片道時間 120分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
評価に関しては現地でそう判断しましたが今考えると

¦ 総合評価 4(5段階評価)
¦ 高さ 6+3+7+7m[測] ※
¦ 片道時間 120分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
評価に関しては現地でそう判断しましたが今考えると
その時の苦労度が加味されたのかもしれません。(*´ェ`*)
上段までくまなくみて右岸から高巻き
また沢登りをしますが滝らしいものはありません。
水量も源流の域になり左を登りたいのですが
水量も源流の域になり左を登りたいのですが
斜面がきつそうなので更に涸れ谷を登り林道が近づいたところで
トラバースして林道に何とか辿り着けました。

この滝は看板の位置と違っているので「雑人の滝」という
確信はありませんが良い滝と言うことは間違いないです。
ネット初だったらいいのにな。
ネット初だったらいいのにな。
上根来の滝はこれでコンプリートしたことにします。
分かった位置を考慮すると最初に見たピンクテープの方向で
参考ルートの赤点線で行けるのかもしれません。
知らんけど^^
知らんけど^^
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
このように遠敷(おにゅう)川を遡りそのあとこの林道で滋賀県側に向かい
おにゅう峠を越えて朽木の小入(おにゅう)谷へ行きました。
なんともさらっぴ~(新品)の好きな地域ですな~^^

ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―