【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年5月6日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 栃木県日光市日光 大谷川 田母沢
羽黒滝 (一の滝・二の滝) に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道194突き当りの空き地に駐車。
https://yahoo.jp/CzF0np
<参考ルート>
<行程>
寂光滝の看板を左に見て右俣の田母沢に向かいます。
堰堤は際どい斜面を左から越えましたが帰りに右が楽なことが分かりました。
そのまま何度か渡渉して一の滝の手前に来ます。
沢に入り岩を登り滝前に出ます。
簡単に行けると思っていたのですが少し危険でした。
・ 羽黒滝 一の滝 右から。
・ 羽黒滝 一の滝
・ 羽黒滝 一の滝 左から。
・ 羽黒滝 一の滝 正面、直下。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 20m
¦ 片道時間 20分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
検索すると一の滝前の写真は少な目でした。
この上流の二の滝へはどう行こうかと眺めたところ右からはきつい斜面に見えました。
左は滝横のざれた斜面ですが
・ 羽黒滝 二の滝 ツツジと。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 12m[測] ※
¦ 片道時間 45分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
このあと左岸を探すと小道がありすんなり堰堤の左岸側に出て
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2018年5月6日(日)晴 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
● 栃木県日光市日光 大谷川 田母沢
羽黒滝 (一の滝・二の滝) に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道194突き当りの空き地に駐車。

https://yahoo.jp/CzF0np
<参考ルート>

<行程>
えだ1は危険そうなので車で待機です。
寂光滝の看板を左に見て右俣の田母沢に向かいます。
堰堤は際どい斜面を左から越えましたが帰りに右が楽なことが分かりました。
そのまま何度か渡渉して一の滝の手前に来ます。
沢に入り岩を登り滝前に出ます。
簡単に行けると思っていたのですが少し危険でした。
・ 羽黒滝 一の滝 右から。

・ 羽黒滝 一の滝

・ 羽黒滝 一の滝 左から。

・ 羽黒滝 一の滝 正面、直下。

¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 20m
¦ 片道時間 20分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
検索すると一の滝前の写真は少な目でした。
この上流の二の滝へはどう行こうかと眺めたところ右からはきつい斜面に見えました。
左は滝横のざれた斜面ですが

取りあえず登れそうでしたので登って右の草付きを這い上がると
首尾よく滝頭に出て二の滝がすぐに現れます。
・ 羽黒滝 二の滝 右から。
・ 羽黒滝 二の滝 接近。
・ 羽黒滝 二の滝 左から。
・ 羽黒滝 二の滝 接近。
・ 羽黒滝 二の滝 右から。

・ 羽黒滝 二の滝 接近。

・ 羽黒滝 二の滝 左から。

・ 羽黒滝 二の滝 接近。

・ 羽黒滝 二の滝 更に接近。

・ 羽黒滝 二の滝 ツツジと。

¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 12m[測] ※
¦ 片道時間 45分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 4
このあと左岸を探すと小道がありすんなり堰堤の左岸側に出て
階段を降りて戻ることができました。
二の滝だけで良い方はこの左岸の道を行けばいいですが
二の滝だけで良い方はこの左岸の道を行けばいいですが
一の滝も見たい方は少し危険ですが沢装備をして今回のルートがお勧めです。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C

ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―