【注意】  どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

2017226()晴 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。


● 三重県熊野市五郷町桃崎 大又川 北又谷
  五郷十二滝 に逢ってきました。


<ナビ設定位置>
とりあえず林道の途中(下記ログのP2)

イメージ 1


http://yahoo.jp/AMhYr0


<参考遡行ログ>

イメージ 2




<前書き>
お隣りの西谷にある滝を見た後、

時間があったのでこの北又谷に行きました。


最初、五郷(いさと)十二滝と言うもっさりとした名前から

観光滝かと思いましたが

思いのほか情報も滝の写真も少ないので不思議でした。


行ってみると簡単には行けないところが多く

情報が少ないのも頷けました。


今回は最終的に時間切れでこの記事を1/2とし

後日に再訪できましたので追って2/2をアップします。


まず五郷十二滝とはネット情報によると

10数滝の総称と言うことらしいです。


それぞれに名前は無いとのことですが記録するに当たり

当然、自分には何の権限もありませんが勝手に名前を付けました。


結果的に滝は大小合わせて15滝でしたが

無理から名前を付けられそうな10滝を選びました。


その中でも評価2がありますので本当に良い滝と言えるのは

7滝ですがこの北又谷は約500mの間に

素晴らしい7滝がある秀逸な谷と言えます。


遡行は上流からしましたので十の滝から始まります。


<装備>
ヘルメット、ハーネス、ビレイ機、
ロープ(最低でも10+20m)


<行程>
まずは林道のドンヅキまで行ってゆっくりと車で戻り

カーブのかかったところで
一瞬デロリアンかなと思わせる廃車があり
イメージ 3

怪しいと思い(地形がですよ)P1に駐車し

川に降りると滝がありました。


・ 五郷 十の滝

イメージ 4


・ 五郷 十の滝
イメージ 5


この滝だけは他と離れています。


¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ        6m
¦ 片道時間      5分


そこから下流に滝らしきものは無く約1Km下の
P2に移動します。



河原に降りて渡渉し対岸に渡り小道を行きます。



すぐに林道からも見えていた

・ 五郷 九の滝

イメージ 6



¦ 総合評価     2(5段階評価)
¦ 高さ       4m
¦ 片道時間     5分


そのすぐ下にもありますので木に掴まりながら滝前に

・ 五郷 八の滝

イメージ 7



整ったいい滝です。


¦ 総合評価     3(5段階評価)
¦ 高さ       8m
¦ 片道時間    10分


そのすぐ下には大きな滝がはるか下まで流れています。


・ 五郷大滝 落ち口から

イメージ 8


うねりがかっちょいい!

イメージ 9


一度、小道に戻り滝前に行けそうな道なき尾根を降ります。


滝前には登り返しを考えてロープを出しました。


・ 五郷大滝(七の滝) 大きな滝です。

イメージ 10

広角が要ります。


・ 五郷大滝(七の滝) 上部 くねってます。
イメージ 11


・ 五郷大滝(七の滝) 下部
イメージ 12


思わぬ大きさで歓喜です。


¦ 総合評価      4(5段階評価)
¦ 高さ       50m
¦ 片道時間     30分
¦ 危険度       3


高さはあまりに大きく分からないので某DBからです。


すぐ下にも滝が見えます。

イメージ 23



五郷大滝の滝前のチムニーを通り

イメージ 22

六の滝の落ち口の高さまで行き懸垂下降で降ります。

イメージ 13



・ 五郷 六の滝  大滝も見えます。

イメージ 14



・ 五郷 六の滝 

イメージ 15


個性的な流れでお気に入りの形状です。


¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ       15m
¦ 片道時間     50分
¦ 危険度       4


そこから下流に行くとまたも滝があるのですが

普段持ち歩くロープを2本使い果たしました。


よもやロープが足りない場所とは想像だにしませんでした。


諦めようかとも思いましたが左岸を覗くと何とかロープなしでも

降りられそうでしたので木に掴まりながら滝前に

・ 五郷 五の滝

イメージ 16



・ 五郷 五の滝 左から

イメージ 17


滝下がテーブル状になっていて個性的です。


¦ 総合評価      3(5段階評価)
¦ 高さ       10m
¦ 片道時間     70分


ここも下流へ降りにくいと思いましたが

滝前の大岩の左側が案外すんなりと通れます。


その下にある

・ 小滝 その5 2m

イメージ 18



こんな犬おるよね~。


すぐ下に段瀑が

・ 小滝 その4 2m

イメージ 19



もう無いだろうと思いながら少し行くと


・ 小滝 その3 2m

イメージ 20



そのすぐ下にも滝の落ち口がありこの滝は10m以上ありそうです。


覗くと更にその先にも滝が2滝ありそうです。


・ 小滝その3の下流からの俯瞰

イメージ 21



しかしこの滝の下へはロープも使い果たし

簡単に降りられそうも無く
しかも夕方になってしまいましたので
今回はこれぐらいにしてやろうと思います。(^_^;)


とりあえず10以上滝があることと

素晴らしい滝があることも判りましたので

ほとんどない情報の中でなかなかの成果だとご満悦で帰りました。


必ずやこの先を見に行き五郷十二滝の全貌をつまびらかにして

続編を作りたいと思います。


またくるぜ!
(*`・д・)



2017.4.16 再訪し制覇しました。



ほな、またお逢いしましょう♪



イメージ 24



― おしまい ―