【注意】

どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

※ この記事は ◆ 大野市 荒島谷 1/2 の続きです。

201665()曇 メンバー、えだ1()と2人 
ヤマビル遭遇しなかった。

● 福井県大野市下山 荒島谷川
七ザコ大滝・鳴滝・まぼろしの大垂 に逢ってきました。

<参考ルート>

イメージ 1




イメージ 10



<装備>
ヘルメット



イメージ 12



<行程>
右俣に入り入渓すると直ぐに谷は右に曲がり
きれいな3m滝が行く手を阻みます。


イメージ 2


滝の左横を高巻きしようとしましたが、
えだ1が怖いというので他のルートを模索しました。



イメージ 11


色んなところをウロウロしよさげなところを探しましたが

余計に大変そうなのでロープを張り突破しました。


イメージ 3


そこで事件が起きました!


落してはいけないとコイルの先につなげていた
携帯電話が無いのです!!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚).


狭いところを通った時に小枝か何かに引っかかり
ストラップがちぎれたのでしょう。


↓ 2014年にも落としたので対策したつもりだったのに

妙高市 白滝 とあるものの大捜索。




イメージ 13


今回はアンテナも立っていないのでかけても無駄です。


3m滝を登る前に見たのでこのあたりにあるのですが・・・


取りあえず3m滝を登ってからもウロウロしたので
登った後の行動範囲を捜索します。


落ちて斜面を滑り落ちていないか、木の葉に埋もれて
いないか、はたまた木の枝に挟まっていないか・・・


しばらく探しましたが見つからないので
3m滝を登る前なのだろう・・・



降りると時間が無駄なので
とりあえず先にまぼろしの大垂を拝みに行こう・・・


進むとすぐに20mほどの下段があります。


・ まぼろしの大垂(おおだる) 下段 

イメージ 4


右岸に行きたいので滝前の大岩と
左の壁を利用してなんとか乗り越えました。


・ まぼろしの大垂 下段 右岸から

イメージ 5


上段を見るためには右岸のきつい斜面を登り
滝正面の尾根に行きます。


・ まぼろしの大垂 上段、下段

イメージ 6


・ まぼろしの大垂 上段

イメージ 7


・ まぼろしの大垂 上段 遠景

イメージ 8


上段は遠いので心残りです。


¦ 総合評価    
   4(5段階評価)
¦ 高さ     50+20m
¦ 片道時間     290分
¦ 危険度        4
¦ 自然度        4


下段に戻り上段に何とか行けないものかと
左岸を攻めようと思いましたがつるつるした倒木が
難儀そうでしたので諦めました。


そう!それよりも携帯電話捜索をしなければなりません。


滝撮影時も脳裏にそれが残りあまり楽しめなかったです。


万が一を考え先ほどの3m滝を登ったところを
もう一度、再捜索します。


考えられるところより広めに念入りに探しましたが

みつかりませんでしたので

やっぱり下だろうと降りようとし何気なく足元を見たところ
半分、枯葉に隠れた黒い画面が目に入った!!!


!!!!!


『あった~~~~~~~~~』 □。゚(゚^ω^゚)。゚


さっき念入りに探したつもりでしたが・・・



携帯電話さん、ありがとう~~~♪




滝さんありがとう~~~♪♪


大自然さんありがとう~~~♪♪♪


またも新たな紛失対策を強いられるのであった。



イメージ 9



ほな、またお逢いしましょう♪


― おしまい ―