【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2016年5月15日(日)晴れ
メンバー 瀑やん・Oさん・えだ1(嫁)の4人
ヤマビル遭遇しなかった。
● 兵庫県香美町村岡区柤岡(けびおか)
熊波川の滝達 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道408上
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2016年5月15日(日)晴れ
メンバー 瀑やん・Oさん・えだ1(嫁)の4人
ヤマビル遭遇しなかった。
● 兵庫県香美町村岡区柤岡(けびおか)
熊波川の滝達 に逢ってきました。
<ナビ設定位置>
県道408上

http://yahoo.jp/AzchQU
<前書き>
滝友の瀑やんからお誘いをいただいた。
ということはとても楽しい滝巡りに違いない。
・・・なかなか興味深い滝達の情報。
熊波川の下流に車をデポし上流まで移動して
沢くだりをするという瀑やんの画期的な作戦です。
今回、軽四駆でないと無理ということで
今、悪い話で話題のスズキの車・・・
ハスラー3台での挑戦です。
この週の前半に雨が降ったので喜んだが
この地区は20mm程度だった。
尚、この滝の詳細情報は
『おっ!とっと兵庫(Syou3)』さんの記事が
大いに参考になりその他の情報も含め以前から
参考にさせていただいていましたので
この場を借りてお礼申し上げます。
位置情報も含め情報が無ければ到達することは
不可能ですのでご苦労なされて探した結果だと
思いますが本当にありがとうございます!
<装備>
ヘルメット、ハーネス、ビレイ機、ロープ(50m)
<全体図>

<参考遡行ルート>

<行程>
ナビ設定位置から全体図のデポ地点に移動し
Oさんの車をデポし2台でナビ設定位置まで戻り
林道を登り駐車位置に停めました。
デポ地点も駐車位置も
これ以上は進むことができない位置です。
特に駐車位置までは落石、倒木などで
気が抜けない道で瀑やんは
せり出した枝を鎌で払いながらの前進でした。
冒険の始まりです。ワクワク!

駐車位置から荒れた林道を進むと
すぐ右に奥の滝があります。
・ 奥の滝(仮) 10m

湿った岩というところです。
これで今回の水量は残念なことが決定しました。(T_T)
暫く進むと大闇の滝の上流部になり
沢くだりの始まりです。

滑りやすい沢を下り大闇の滝の落ち口から俯瞰します。
・ 大闇の滝 落ち口から俯瞰。

高度感がたまりません!
右に回り込み尾根近くの斜面を進み
少し開けたところでテープがあり
下方向に降りていくと滝の下流に出ました。
そこから滝に近づくと右岸から登った瀑やんが
左岸にお助けロープを出してくれました。
右岸は危険だそうです。
・ 大闇の滝 全体

滝形状は4段瀑でこの写真の
大半を占めている下部の1条は4段目となります。
ロープを借りて左岸を登ります。
・ 大闇の滝 1~3段

1段目は1条で2段目は2条になり3段目で
その2条を右に集め1条になり末広がりになります
・ 大闇の滝 正面

・ 大闇の滝 虹

・ 大闇の滝 右岸の見事な巨木と

・ 大闇の滝 巨木、もーいっちょ!

元気をもらえる巨木です。
右岸を登ると3段目の落ち口に繋がる
棚がありますので導かれるように進みました。
・ 大闇の滝 と 自分

そこから撮ると
・ 大闇の滝 2段目

下に居る3人も撮りました。
・ 大闇の滝 3段目から俯瞰

左から赤、白、水色の
ヘルメットが分かるでしょうか?
・ 大闇の滝 記念撮影

¦ 総合評価 4(5段階評価)
¦ 高さ 73m
¦ 片道時間 85分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 5
とにかく大きな滝でした。
いつか水量の多いときにピストンで来たいな~。
少し下流には瀑やん曰く
「なんちゃら樫」の大木がありました。ヨクオボエテナイ(-.-)

あと炭焼き跡もありました。

この山中でのお仕事は大変だっただろうなー。
ここから下流に下り
・ 思案の滝(仮) 3m

さらに下ると
・ 中の滝 落ち口

どうやって降りるか思案します・・・
は!だから思案の滝?(^◇^)
色々悩んで少し高巻き左岸の崩壊部の上部を通りました。
そこから中の滝にロープで降りようと思いましたが
先に小闇の滝を攻めた方が楽ではないかと
作戦を変更しトラバース気味に右股に入り
手がかりの少ない斜面を懸垂下降で降りました。
Oさんが懸垂下降に手こずりその後の
降りるルートを見つけられないようでした。
あとで見るともう少しトラバースすればロープなしでも
降りられそうな地形に見えました。
降りてみると右岸の壁の向うに滝が隠れていました。
・ 小闇の滝 遠景
手がかりの少ない斜面を懸垂下降で降りました。
Oさんが懸垂下降に手こずりその後の
降りるルートを見つけられないようでした。
あとで見るともう少しトラバースすればロープなしでも
降りられそうな地形に見えました。
降りてみると右岸の壁の向うに滝が隠れていました。
・ 小闇の滝 遠景

・ 小闇の滝

両岸が迫った鋭利な滝です。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 13m
¦ 片道時間 255分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 5
ここで昼食タイム!
上流の「柤岡の滝(仮)」は水量も少ないだろうからとの
皆さんの意見で行きませんでした。
少し行きたかった・・・僕・・・

2/3につづく
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―