【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

2016320()晴 メンバー 単独 
ヤマビル遭遇しなかった。
生息しているとのこと。活動期はご注意ください。

● 三重県紀北町海山区船津 往古川
 真砂鬼丸谷 小木森谷の滝を1泊で逢ってきました。


<前書き>
◆ 紀北町 真砂鬼丸谷 小木森谷 1/4 奥八町滝 
  のつづきです。


<参考ルート>
イメージ 12



<標高>

イメージ 13



<行程>
奥八町滝から尾根まで戻り八町滝を目指します。


前回のログを辿りながら進むのですがこれがまた

記憶もところどころだし思うようにはいきません。


結局、往復で4ルート歩いたことになりますが

すべて違いました。


それほど難解なルートなのです。


一つ言えることは標高870あたりのポイントは

必ず通らなければならないと思いますので

ここを目指すのがコツです。


そこを過ぎれば尾根状のところを降りていくと
右前方に飛沫が見えます。



やっとのことで着きました。



滝前の椿
イメージ 14




思った通りの水量で感激です。



・ 八町滝

イメージ 1



滝前はそんなに風を感じませんが

上空は突風が吹いているのでしょう。


風折れの滝か吹上の滝のように流芯が踊り狂っています。


・ 八町滝

イメージ 2




・ 八町滝

イメージ 3



・ 八町滝

イメージ 4


・ 八町滝
イメージ 7



念願かない猛々しい姿を見られて幸せでした。


¦ 総合評価      4(5段階評価)
¦ 高さ      100m
¦ 片道時間    370分
¦ 危険度       4
¦ 自然度       5


登り返す時、斜めに上がるルートを見つけたと思い

登って行くと八町滝の落ち口近かったので見に行きました。


落ち口から生えている立派な曲がった松の木に登り撮影。

イメージ 5



更に上流すぐに10m滝が落ちていましたが

これも落ち口から撮影。
イメージ 6



素直にまっすぐ行けない難解で急な尾根を

登りテン場を探します。


1150m地点はテン場になりそうですがやはり尾根は

風がいささか強いので20mほど南に下りテン場を確保。


イメージ 8




まだ明るいうちですが一人酒盛りをします。 +焼酎^^


イメージ 9



電波の入りは
LTEのところもあります。


ここまでは何の問題もなく良かったんです・・・



そうこうしているとまた
風が強くなってきた。


暗くなるまで外でと思っていたが我慢しきれなく

ツェルトの中へ入り酒盛りのつづきをします。

イメージ 11


しかしどんどん風が強くなり

早々に宴を終わらせ寝袋にもぐりこみます。


携帯電話で天気予報を見る。


「風、やや強く」や、あるかい・・・

イメージ 10


深夜、何度か風で体が持ち上げられる。


ツェルトとんだらどないしょ・・・


山・・・こわい・・・


/ につづく。


ほな、またお逢いしましょう♪


― おしまい ―