【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

2015228()晴れ メンバー、嫁(えだ1)と2人 
ヤマビル遭遇しなかった。

●和歌山県古座川町直見 小川 大谷の2滝に逢ってきました。

<ナビ設定位置>


http://yahoo.jp/YkjhMe


この場所に5台程度なら駐車できますが
ハッチョウトンボの観察時期は混雑するのかもしれません。

林道はもう少し先まで行けますが離合困難なのと
普通車は行かない方が無難です。

かくいう自分は普通車で行って擬態(?)していた切り株で
側面をグリ~っと擦っちゃいました。(T_T)

<前書き>

この滝はめめめめさんのブログで紹介されており
良さげなので行かせてもらいました。

思い立ったが吉日・・・(o≧▽゚)

<行程>
林道はほどなく消え去り河原歩きをします。

地図を見ていただくと分かるようにこの大谷は
川の蛇行が激しいようです。

道はほとんどなく上流を目指すわけですが
蛇行のたびに渡渉を迫られます。

かつてこれほど渡渉した滝があったでしょうか。

十数回は渡渉したと思います。

もっと暖かければ沢靴はいてジャ~バジャ~バ~ス~イスイ?
なのですが南紀といえど2月は寒いので
濡れないように渡りますが岩もぬめりがあります。

恐る恐る渡ります。

イメージ 1

河原のカエル目線
イメージ 2

長い年月をかけて炭焼き窯は木に支配されていました。
イメージ 3

そうこうしているうちに左岸にまとまった水のある
支流の小滝が現れます。
イメージ 4

この支流を登るとまた小滝があり
イメージ 5

それを越えると

・第一支流の滝 大中小の3段瀑です。
イメージ 6

¦ 総合評価       4(5段階評価)

¦ 高さ      30++2m
¦ 片道時間     110分
¦ 危険度         3
¦ 自然度         4
http://yahoo.jp/N9oFQt


1段目がこんなに大きい滝とは思わなかったので感動でした。

イメージ 8


2段目です。

イメージ 7


こうなると1段目に近づきたい!

なんとかロープを使って1段目の滝壺に降りられました。

イメージ 13

するとラッキーなことに虹が!
イメージ 9


虹が!!

イメージ 10


光芒が滝壺の中を照らす。

イメージ 11


その間、嫁は自分の雄姿を見ているだろうと振り返ると

イメージ 12


ご就寝中でした。(ーー“)
※中央上のピンクの塊が奴です。


ついでに1段目の邪魔な流木を撤去しておきました。

イメージ 14

そこから本流を5分ほどいくと大滝がありますが
よく見えないので右岸を登りますと

・大谷の大滝 下部で平たい岩に当たり水流が広がっています。
イメージ 15

¦ 総合評価       3(5段階評価)
¦ 高さ         25m
¦ 片道時間     115分
¦ 危険度         3
¦ 自然度         4
http://yahoo.jp/XeHYvl


写真を撮る場所は限られますよ。

上流に滝があるのではと危険ながら左岸を登ります。

100mほど遡りましたが小滝しか見つけられませんでした。

イメージ 16


あとで更に上流に15m滝と6m滝があることを知った。
残念・・・

帰りに大滝の滝横を降りられたので下部の水の広がり

イメージ 17


苔がお好きな方へ滝しぶきと苔

イメージ 18

Showgoooon!!


ついでに滝壺へダイブ!!

イメージ 19

ウソです。真似だけです。だってカナヅチだもの・・・

来しなで登山靴の中はグショグショでしたので帰りはヤケクソで~す。
イメージ 20

ほな、またお逢いしましょう♪

― おしまい ―