【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
§とうとう2014年の大晦日
いろんな方とお近づきになり本年もありがとうございました。
今年は昨日まで活動し349滝の訪瀑し
累計2,208滝となりました。
ギリギリですが紅白を見ながらの今年最後の記事となります。
◎ 2014年12月7日(日) メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
シーズン中(4~10月,前後も注意)は,いるとのこと。
● 岐阜県養老町にある滝に逢って行きました。
ヤマビル見なかった。
シーズン中(4~10月,前後も注意)は,いるとのこと。
● 岐阜県養老町にある滝に逢って行きました。
養老町の滝と言えば言わずと知れた滝百選のひとつ、
養老の滝ですが最後になりますので慌てないでくださいね。
まずは
○秣(まぐさ)の滝です。
養老の滝ですが最後になりますので慌てないでくださいね。
まずは
○秣(まぐさ)の滝です。
名神高速の大垣ICからR258を南に約4Kmの船附南を右折し
県道213に入り約5Kmの石畑を後方に左折し県道56に入り
約200mで交差点を右折し約300mで交差点を左折し
約500mにある“養老バーベキュー”という焼肉屋さん?

の前に山側に入るダートな道

があります。
ここからはオフロード車でないと無理がありますが
今回、我々はハスラーで行きましたので問題ありませんでした。
突き当りに3台ほど駐車できます。
ここからはオフロード車でないと無理がありますが
今回、我々はハスラーで行きましたので問題ありませんでした。
突き当りに3台ほど駐車できます。
下界の風景


上流方向に看板通り行けば問題ないと思います。
しかし途中、渡渉の際に上流側に5mほどの小滝が見えますが

写真を撮りに行くとどちらに行けばわからなくなります。
そんなお調子者もいますので気を付けてください。
それは私です。(`・ω・´)キリッ
そんな時は少し戻ると対岸に小道があり
その小滝を左岸から巻くようになります。
そうして
・ 秣の滝 倒木には雪があり趣がありますね。
そんなお調子者もいますので気を付けてください。
それは私です。(`・ω・´)キリッ
そんな時は少し戻ると対岸に小道があり
その小滝を左岸から巻くようになります。
そうして
・ 秣の滝 倒木には雪があり趣がありますね。

¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 30m
¦ 片道時間 30分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 3
¦ 高さ 30m
¦ 片道時間 30分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 3
手前の茶色い葉は残念ながら紅葉ではなく枯葉です。
心が痛むので予め言っときます。(;´∀`)
下流の滝と

近づいて

滝の前にある看板

秣(まぐさ)の滝の“まぐさ”は“馬の草”のことなんですね。
あとで最高のコンディションのあの有名な「養老の滝」を
見ていただく予定ですがその「養老の滝」の別名「男滝」に対して
この「秣の滝」は「女滝」ともいわれています。
つぎに
○直江の滝です。
あとで最高のコンディションのあの有名な「養老の滝」を
見ていただく予定ですがその「養老の滝」の別名「男滝」に対して
この「秣の滝」は「女滝」ともいわれています。
つぎに
○直江の滝です。
名神高速の大垣ICからR258を南に約4Kmの船附南を右折し
県道213に入り約5Kmの石畑を後方に左折し県道56に入り
約1Kmの養老公園東を右折し約1Kmを左折し
駐車場(300円)に入り奥にある
パットゴルフに近いところに駐車しました。
<前書き>
駐車場に入ってから閉門が5時?とかであと2時間ほどしかなく
帰ろうかなと思いましたが滝の情報をパットゴルフの
管理人さんに聞くと閉門はもう少し遅く滝だけなら
大丈夫??ということで不安ながら行くことにしました。
コゲラ

駐車場から車止めを越えてすぐT字路になっていますので
右に行きますがすぐに左前方に道がありますので
そちらが直江林道です。
この看板

がありますが来た道からは見えにくいので
ここだけ注意が必要です。
道なりに歩いていくと林道は終点ですので
川の上流方向に右岸を登り堰堤を越え渡渉し登っていくと
・ 直江の滝 2段の落ち着いた感じの滝です。
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 15m
¦ 片道時間 60分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 3
2段の滝の角度が変わっているようで1段目が少ししか見えません。
高いところに登って
やっぱり少ししかみえません。
仕方がないので左岸の斜面を登り1段目の滝前に行きました。
滝壺はほとんどありませんでした。
駐車場の閉門には何とか間に合いました。
そして真打の言わずと知れた
○養老の滝です。
<アクセス>
直江の滝の駐車場に曲がるところをまっすぐ行けばOKです。
<前書き>
時間も遅くなり管理人さんもいなかったのでタダで駐車しました。
2006年に来ていますが当時は遊歩道が崩壊したとかで
遠目でしか見ることができなかったように記憶しています。
<行程>
行程ってほどじゃなく観光地なので案内に沿って歩きますが
それよりも徐々に暗くなってきました。
お待ちかねの~
・ 養老の滝 日本の滝百選!!
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 30m
¦ 片道時間 20分
¦ 危険度 1
¦ 自然度 2
暗くなりすぎましたね。
こんなはずじゃなかったんですが~(*^~^*)ゞポリポリ
クレームお断り!!
ガラガラピシャ!
ほな、またお逢いしましょう♪
ここだけ注意が必要です。
道なりに歩いていくと林道は終点ですので
川の上流方向に右岸を登り堰堤を越え渡渉し登っていくと
・ 直江の滝 2段の落ち着いた感じの滝です。

¦ 高さ 15m
¦ 片道時間 60分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 3
2段の滝の角度が変わっているようで1段目が少ししか見えません。
高いところに登って

仕方がないので左岸の斜面を登り1段目の滝前に行きました。

駐車場の閉門には何とか間に合いました。
そして真打の言わずと知れた
○養老の滝です。
<アクセス>
直江の滝の駐車場に曲がるところをまっすぐ行けばOKです。
<前書き>
時間も遅くなり管理人さんもいなかったのでタダで駐車しました。
2006年に来ていますが当時は遊歩道が崩壊したとかで
遠目でしか見ることができなかったように記憶しています。
<行程>
行程ってほどじゃなく観光地なので案内に沿って歩きますが
それよりも徐々に暗くなってきました。
お待ちかねの~
・ 養老の滝 日本の滝百選!!

¦ 高さ 30m
¦ 片道時間 20分
¦ 危険度 1
¦ 自然度 2
暗くなりすぎましたね。
こんなはずじゃなかったんですが~(*^~^*)ゞポリポリ
クレームお断り!!
ガラガラピシャ!
ほな、またお逢いしましょう♪

よいお年を迎えください(^O^)/
― おしまい ―
― おしまい ―