【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年11月3日(月)曇り メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
シーズン中(4~10月,前後も注意)は,いるとのこと。
●滋賀県日野町熊野 日野川 の 熊野の滝 に行きました。
<アクセス>
名神高速の竜王ICよりR477を東の野洲川ダム方面へ26Kmで
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年11月3日(月)曇り メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
シーズン中(4~10月,前後も注意)は,いるとのこと。
●滋賀県日野町熊野 日野川 の 熊野の滝 に行きました。
<アクセス>
名神高速の竜王ICよりR477を東の野洲川ダム方面へ26Kmで
蔵王ダムを越えて熊野神社へ左折1.7Kmの
熊野神社の境内に駐車させてもらいます。
<前書き>
この滝は吸血ヒル野郎が多いらしいので11月ですが

この滝は吸血ヒル野郎が多いらしいので11月ですが
前日に東近江市で遭遇しましたのでビビりながら遡行しました。
毎年9月8日に「お滝祭り」がここであるそうなのですが
毎年9月8日に「お滝祭り」がここであるそうなのですが
ヒルで悲惨なことにはなっていないのでしょうか?(゚ロ゚;ノ)ノ
<遡行>
駐車場から案内板がありますので上の建物の右方向の道を歩きます。
<遡行>
駐車場から案内板がありますので上の建物の右方向の道を歩きます。

徐々に幅が狭くなりますので歩いていきましょう。
それで思い出しましたが
愛媛県宇和島市の鮎返りの滝は離合できない細い道の先が
それで思い出しましたが
愛媛県宇和島市の鮎返りの滝は離合できない細い道の先が
目的地で普通車で行ったものですからバックで戻るのも恐ろしく
嫁に見てもらいながら10cmも動けない状態の切り返しを
何十回も繰り返しやっとの思いでUターンしたことがあります。
入口に注意を促す看板が欲しいと切に思いました。
大概のことで怒らない嫁が切れかけてました。ヾ(○`ω´○)ノ゙
話を戻します。
8月の豪雨で橋が落ちて通行止めだそうです。
どんな状況か行ってみました。
道はどんどん狭くなり橋が落ちたと思われる場所は
駐車場に戻り境内のお掃除をされていた女性の方がいらしたので
伺うと昨年の8月の豪雨で崩れたそうです。
重機が入れない場所なのでみなさん困っているとのことでした。
多少の豪雨では流されないような岩でしたので
入口に注意を促す看板が欲しいと切に思いました。
大概のことで怒らない嫁が切れかけてました。ヾ(○`ω´○)ノ゙
話を戻します。
8月の豪雨で橋が落ちて通行止めだそうです。

道はどんどん狭くなり橋が落ちたと思われる場所は
ロープが張ってありました。
滑落の危険もありますので注意が必要です。
・立派な気もあります。
滑落の危険もありますので注意が必要です。


そして熊野飛滝神社があります。
・そのなかの看板
そこからすぐに滝があるようです。
ジャジャ-ン!!
???あれ?この滝?
あとで日野観光協会HPより拝借した滝写真
もともとの滝は右のうっすらとした流れの位置で
・そのなかの看板

ジャジャ-ン!!

あとで日野観光協会HPより拝借した滝写真

せり出していた右岸が崩落して左の流れができたようです。
他の方の写真では左の流れも確認できますので
他の方の写真では左の流れも確認できますので
徐々に侵食して岩が脆くなったところに豪雨被害のようです。
おかげで滝壺がなくなったどころか滝前は崩れた岩だらけでした。
おかげで滝壺がなくなったどころか滝前は崩れた岩だらけでした。
それなりの姿になっていました。
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 8m
¦ 片道時間 40分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 3
¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 8m
¦ 片道時間 40分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 3
・元の滝と2ショット


伺うと昨年の8月の豪雨で崩れたそうです。


人的に撤去するのでしょうか?
それでもご神体の滝は元の滝姿に戻ることはないでしょう。
新たなこの滝を受け入れてご神体とするというのはどうでしょうかね。
それでは、また。
― おしまい ―

新たなこの滝を受け入れてご神体とするというのはどうでしょうかね。

― おしまい ―