【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年9月20日(土)晴 メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
● 静岡県伊豆市湯ヶ島浄蓮 本谷川の 上の滝
に行ってきました。
<アクセス>
伊豆市の道の駅『天城越え』からR414を
北上1.2Kmほどを左折してすぐにある橋の右を見ると
川の下流方向に滝の落ち口らしきものが見えます。
浄蓮の滝からはR414を300m南下して右折したところの先となります。
<前書き>
♪あまぎ~ご~え~~~
でお馴染みの ♪じょうれんのたき~
の上流200mほどにある滝です。
浄蓮の滝は滝百選でもあり超有名ですが
たくさんの観光客を横目に我々は素通りしてきました。
<遡行>
その橋のそばの通行の邪魔にならないところに駐車します。
左岸の雑木林に入り滝の下流方向に歩くと
崖になっていますがアルミ梯子が架かっていますので
難なく降りられます。
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年9月20日(土)晴 メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
● 静岡県伊豆市湯ヶ島浄蓮 本谷川の 上の滝
に行ってきました。
<アクセス>
伊豆市の道の駅『天城越え』からR414を
北上1.2Kmほどを左折してすぐにある橋の右を見ると
川の下流方向に滝の落ち口らしきものが見えます。
浄蓮の滝からはR414を300m南下して右折したところの先となります。
<前書き>
♪あまぎ~ご~え~~~
でお馴染みの ♪じょうれんのたき~
の上流200mほどにある滝です。
浄蓮の滝は滝百選でもあり超有名ですが
たくさんの観光客を横目に我々は素通りしてきました。
<遡行>
その橋のそばの通行の邪魔にならないところに駐車します。
左岸の雑木林に入り滝の下流方向に歩くと
崖になっていますがアルミ梯子が架かっていますので
難なく降りられます。

そこから岩場を歩きすぐに滝は見えます。
・まずは右岸の無名滝

そして
・上の滝 倒木が邪魔ですがきれいな滝です。
¦ 高さ 8m
¦ 片道時間 5分
¦ 危険度 2
¦ 自然度 2
浄蓮の滝に同じような倒木があると来客数が減ると
えらいこっちゃとすぐさま撤去するのでしょうが
ちょっと背丈が小さいとかでほったらかされているのね・・・。
東北で地震があってもほったらかし?で
東京で地震があったらすぐ復興・・・
オリンピックに掛ける費用があるのなら
東北の復興に全て持っていけばいいのに
オリンピックはそのあとで良いのに・・・
なんて歪んだ妄想しながら滝をしげしげ眺める。
・正面から
・右岸から
・滝壺~
東北で地震があってもほったらかし?で
東京で地震があったらすぐ復興・・・
オリンピックに掛ける費用があるのなら
東北の復興に全て持っていけばいいのに
オリンピックはそのあとで良いのに・・・
なんて歪んだ妄想しながら滝をしげしげ眺める。
・正面から






滝の下で小汚いおっさんがはしゃいでますね(*´Д`)
裏見もできんじゃろー!
(`∇´) /
そんなこんなで悪態ついて
次の滝に行く途中『ズガニ料理』の看板があった。
美味しかった記憶があるのでカニ好きの嫁にも
味わってもらおうと寄ってみた。
自分が北海道に住んでいた頃の中学校の時分に
自分が北海道に住んでいた頃の中学校の時分に
自分は怖くてできなかったのですが友達は川の中に入り
泥壁に開いている巣穴に手を入れ
泥壁に開いている巣穴に手を入れ
素手で直接モクズガニを掴んで捕獲した。
自分はもっぱら採ってくれたカニをバケツに入れて
眺めている楽な仕事をしていました。
カニの大きさは甲羅で10cm弱で特徴は
ハサミのそば・・人間でいう手の甲に
柔らかい密集した灰色の毛が密集しています。
自分はもっぱら採ってくれたカニをバケツに入れて
眺めている楽な仕事をしていました。
カニの大きさは甲羅で10cm弱で特徴は
ハサミのそば・・人間でいう手の甲に
柔らかい密集した灰色の毛が密集しています。
この毛が藻屑に似ていることからこの名があるようです。
採ったカニを自分の家で友達と煮て食べましたが
カニの風味とミソが濃厚で凄く旨かった事を覚えていました。
また、その晩、かあちゃんに鍋の匂いが取れないから
止めてくれと怒られたことも思い出してしまった。(T_T)
日本各地に生息しているらしく兵庫県加古川市でも
販売している看板を見て買いに行ったのですが
生憎、店の方が留守で買えませんでした。
中国の上海ガニも近い種類のようです。
褒めないので店の名前は出しませんがメニューです。
素材の味を味わうため塩茹でを1杯づつ食べましたが
スカスカでミソもほとんどなく残念なものでした。
おそらく水槽で長らく飼って身が細っていたと思います。
思い出の味とは程遠いブツでした。 (# ̄З ̄) ブツブツ …
採ったカニを自分の家で友達と煮て食べましたが
カニの風味とミソが濃厚で凄く旨かった事を覚えていました。
また、その晩、かあちゃんに鍋の匂いが取れないから
止めてくれと怒られたことも思い出してしまった。(T_T)
日本各地に生息しているらしく兵庫県加古川市でも
販売している看板を見て買いに行ったのですが
生憎、店の方が留守で買えませんでした。
中国の上海ガニも近い種類のようです。
褒めないので店の名前は出しませんがメニューです。

スカスカでミソもほとんどなく残念なものでした。

思い出の味とは程遠いブツでした。 (# ̄З ̄) ブツブツ …
一杯、1.000円ならセコガニ(ズワイガニの雌)2杯買えて
もっと旨いわい!
・最近、遭遇したカモシカ

ほな、また!
― おしまい ―