【注意】
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年9月15日(月)晴 メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
● 山梨県富士川町十谷の梨木沢にある滝を見てきました。
<アクセス>
今回は、再訪になります。
山梨県富士川町の増穂ICからR52を南下し6Kmほどの
十谷入り口を右折し道なりに6Kmほどの
バス停のすぐ先の駐車場に停めます。
<前書き>
どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2014年9月15日(月)晴 メンバー、嫁(えだ1)と2人
ヤマビル見なかった。
● 山梨県富士川町十谷の梨木沢にある滝を見てきました。
<アクセス>
今回は、再訪になります。
山梨県富士川町の増穂ICからR52を南下し6Kmほどの
十谷入り口を右折し道なりに6Kmほどの
バス停のすぐ先の駐車場に停めます。
<前書き>
続きになりますので
良かったら前回の記事を見てください。m(_ _)m
良かったら前回の記事を見てください。m(_ _)m
<遡行>
まぼろしの滝から
穴観音滝を見るためにそこからさらに右岸斜面を登りますが
川が見えないので勘にたより且つ
降りられそうなところにロープを垂らします。
ここも先が見えなく過酷そうなので嫁は待機です。
・ベニチャワンタケ なんか言いたげです。

下降途中、下流に滝の落ち口が見えましたが
何の滝か分かりません。
何度かトラバースしながら降りやすいところを探しますが
簡単なところがなく宙吊りな個所を無理から
ままよ!と思い降りました。
結局、ロープを50m使いました。
上流を見ると滝が見えますが
まずは下流の落ち口を見に行きます。
何の滝か分かりません。
何度かトラバースしながら降りやすいところを探しますが
簡単なところがなく宙吊りな個所を無理から
ままよ!と思い降りました。
結局、ロープを50m使いました。
上流を見ると滝が見えますが
まずは下流の落ち口を見に行きます。

落ち口の形状と滝壺まわりの環境でまぼろしの滝と確信しました。
ちょうど良い位置に下降できたようです。
そして上流に見える滝を見に行きます。
そこから先ほどの展望所が見えるのと岩や滝形状から
穴観音滝で間違いないです。
・穴観音滝(F5) 遠望で思うほど大きくなかったです。
ちょうど良い位置に下降できたようです。
そして上流に見える滝を見に行きます。
そこから先ほどの展望所が見えるのと岩や滝形状から
穴観音滝で間違いないです。
・穴観音滝(F5) 遠望で思うほど大きくなかったです。

¦ 総合評価 3 (5段階評価)
¦ 高さ 15m
¦ 片道時間 130分
¦ 危険度 5
¦ 自然度 4
・接近します。
¦ 高さ 15m
¦ 片道時間 130分
¦ 危険度 5
¦ 自然度 4
・接近します。

これもネット初ならうれしいです。
・滝壺~。

マリモじゃないよ(+o+)
穴観音というのでどこぞに穴があるとか・・
観音様がまつってあるとか・・探しましたが見当たりませんでした。
思った以上にロープの登り返しは大変で壁も脆く怖かったです。
観音様がまつってあるとか・・探しましたが見当たりませんでした。
思った以上にロープの登り返しは大変で壁も脆く怖かったです。
・オバケキノコ(名称不明)再検索 オオモミタケ かな?
このカメラの幅が110mmなので直径300mmはあります。
でかすぎて怖いくらいで3個ありました。
そこから斜面をトラバースして
小尾根を降りると下流に3滝あります。
一番下が位置的に穴観音滝の落ち口で

・アリス目線で

でかすぎて怖いくらいで3個ありました。
そこから斜面をトラバースして
小尾根を降りると下流に3滝あります。
一番下が位置的に穴観音滝の落ち口で

その上流に2滝連続であります。
・F6、F7の段瀑
・F6、F7の段瀑

・F6の落ち口アップ 独特の岩形状が面白いです。

・F7 エッチな天渕の滝に似てます。

大きさはどちらも5m程度です。
下に降りるほどでもなさそうですので上から見るだけにしました。
もしかしたら順番は違いますがこの段瀑が夫婦滝なのでしょうか?
そこから遡上し鏡餅のような岩
もしかしたら順番は違いますがこの段瀑が夫婦滝なのでしょうか?
そこから遡上し鏡餅のような岩

を見て左岸の崩落地

までおよそ150mまできましたが
上流方向には何もなさそうでしたので遡行を打ち切りました。
・今までのまとめ~!
しかし現地の案内図
上流←
あとは謎が解けるという消化をするとスッキリするんだけどな~。
上流方向には何もなさそうでしたので遡行を打ち切りました。
・今までのまとめ~!


を分かりやすいように上流から書くと
実際は
上流←
F6・F7・穴観音滝・まぼろしの滝・F3(大観音滝?)・
涼みの滝・天狗滝
しかし現地看板は
上流←
穴観音滝・夫婦滝・まぼろしの滝・大観音滝・
涼みの滝・天狗滝
となっています。
前回の謎に対し答えと推測
Q1.まぼろしの滝と穴観音滝の間に夫婦滝はあるのか?
A.無い。
形状的に無理があるが
まぼろしの滝の上流の段瀑F6,F7か?
Q2.大観音滝はどれか?
A.F3?
理由→涼みの滝とまぼろしの滝の間には
F3しかないので可能性が高い。
という結果になりましたが自分だけでは解決しませんので
この疑問を富士川町の鰍沢分庁舎の観光課に電話して
聞きましたが今は分からないとのことで
後日、現地を調査をしてくれるそうです。
Q1.まぼろしの滝と穴観音滝の間に夫婦滝はあるのか?
A.無い。
形状的に無理があるが
まぼろしの滝の上流の段瀑F6,F7か?
Q2.大観音滝はどれか?
A.F3?
理由→涼みの滝とまぼろしの滝の間には
F3しかないので可能性が高い。
という結果になりましたが自分だけでは解決しませんので
この疑問を富士川町の鰍沢分庁舎の観光課に電話して
聞きましたが今は分からないとのことで
後日、現地を調査をしてくれるそうです。
いづれにしてもQ1は間違っていると思われますので
事実の確認と看板の訂正は必要かと思います。
お手間を取らせますがよろしくお願いします。m(_ _)m
ここ十谷集落の滝で満腹になりました。
お手間を取らせますがよろしくお願いします。m(_ _)m
ここ十谷集落の滝で満腹になりました。
あとは謎が解けるという消化をするとスッキリするんだけどな~。


んじゃまたね~♪