どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

2014216()晴 メンバー、嫁(えだ1)と2人 
ヤマビル見なかった。

● 広島県呉市広町の 白糸の滝 を見てきました。

<アクセス>
山陽道の西条ICからR375を通り二級峽を通り過ぎ
25Kmほど南下し川を渡った次の信号を大きく右に曲がり
橋の手前の左の細い道を川に沿って走ると
赤い小滝橋が見えます。

その小滝橋のあたりの空きスペースに駐車します。

この近辺は道路が狭いので慎重に運転してください!

<前書き>
本流の黒瀬川の上流にある二級峽の二級滝を大滝と呼び
この支流の小滝川にある白糸の滝は小滝とも呼ぶそうです。

二級滝も見に行ったのですが
ダムはポタリとも水を通していませんでした。
イメージ 2

日本の技術はすごいのお
ちょっとは漏らせよ~ (=_=)

おかげで自慢のポットホールは丸い池と化していました。


・ 大金のかかった立派な橋や遊歩道も泣いておりました。
イメージ 1

いや~もったいない!

それにしても二級滝というネーミングも安っぽいが
水が無いので三級滝でした。_`)

二級滝の話はこの辺で・・・


<遡行>
小滝橋を渡り急な坂道を登ります。
 
・ 途中におったメジロ
イメージ 3
中央の小っちゃいのんです。 じっとしとらん奴ですなー。

そして滝前につきます。

・ 白糸の滝 43m
イメージ 4

¦ 滝の評価     4 (5段階評価)

¦ 片道時間     20分
¦ 危険度     1
¦ アドベンチャー感 1  

・ 浅い滝壺
イメージ 5

説明ではこの上に7mの1段目があるとのこと。
 
行ってみよう!

右岸の急な山道ですがほとんどロープが張ってあるので
到達までは危険はないです。

・ 糸を吐く嫁(;O;) ちがうか!?
イメージ 6

・ 1段目の滝 5mほどです。
イメージ 7

2段目まで10m以上離れています。

この滝を入れて段瀑と称しているようですが
2段目だけで直瀑の方がいいと思いますね。

・ そして40mの2段目の落口
イメージ 8

・ 落口に座ってみる。
イメージ 9

・ 落ち口を恐る恐る覗くと
イメージ 10
暗い部分の滝壺がわかりますか?
・ 滝見の方がいらっしゃいました。
イメージ 11

落ちたら・・・終わりです。

わざわざ1段目を見に来るほどのものではありませんが
お好きな方は2段目の落口を自己責任で覗いてみてください。(^◇^)

― おしまい ―