【注意】
どの滝たちに逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。

106日(日) 曇り メンバー,えだ1と2人 ヤマビル見なかった。

10
5日の山口県、午前が雨だったので美祢市秋芳町の秋芳洞の
水の流れない石灰華の滝(ここでも滝)を見て
外に出るとだいぶん小降りになっていたので秋芳白糸の滝を見た。

それから下関市豊田町の徳仙の滝に向かう途中、
下関市豊田町の道の駅蛍街道西ノ市の少し手前にある
大きな観光案内看板を見つけた。

見てみると豊田町には石柱渓という渓谷があるではないか
ネット情報で滝があることを確認しすでに夕方だったので
翌日の6日に徳仙の滝を見たあと石柱渓に向かった。

道の駅からは県道34を北上し豊田湖方面へ走り豊田湖の東部あたりで
県道38号線に右折する。
Kmほどで県道38と別れ直進の県道268に入ると
まもなく大きな石柱渓の看板がありその先の右側に30台ほどの駐車場があります。
入口から降りていくとすぐにトイレがあり
川を渡る橋を越えて行くと石柱渓のいわれなどの説明書きがあります。

中でも目を引いたのはこの看板です。
イメージ 1

全長1Kmあまりと聞いていたこの渓谷に
16もの滝がひしめき合っているとは
しかもその高さの高いこと高いこと!最低でも10m、最大180m!!
ほんまかいなーー!!!

心躍り勇んで渓谷へ
ものの5分で最初の初地の滝・・
看板はあるものの滝がない・・
回り込んで対岸へ
しかしあるのは白波のみ・・

先程、撮影したカメラを覗き画像を見る。
初地の滝は30Mとなっている。
実際は30cmほど・・
今、流行りの1/100倍返しか???(ちょっと違うか)
わけわからん状態で歩いていき確かにあの看板通りの名前の滝はあるが
高さは最大でも5m程度です。
そのまま県道38に出たので意気消沈しながら
県道からとぼとぼ歩いて駐車場まで帰りました。

是非ともこの謎をブログに書かいでかとPCに向かっていた、
まさにさっき、
 
このあんない図をよく見てみると何か滝ではないところにも○○mと書いてある・・

もしやこれは滝と滝の間の距離!?

もしそうだとしたら殺生だっせ豊田町さん・・

滝好きを喜ばすだけ喜ばしといて・・(ToT)
間違ったわてが悪いのか・・
 
その中で1枚だけ貼り付け
イメージ 2

北海の滝 目測5m 朝日とマッチしてました。

※ あくまであの看板の数字は紛らわしいということだけで
渓谷は天然記念物に指定されており
とても良く整備されていて地元の方々に愛されていることがよく分かり
子供さんでも気持ちよく歩けますし多角形の柱状節理がたくさん見られ
川には魚もいるし紅葉時期なんかは特に良いと思います。m(_ _)m
片道60分程度だったと思います。

― おしまい ―