【注意】 どの滝に逢いに行くコースも
季節、天候、水量、気の緩み等で大事に至る事もあります。
行かれる方はお気を付けて自己責任でお願いします。
◎ 2019年4月20~21日 メンバー 単独
ヤマビル遭遇しなかった。
生息しているとのこと。活動期はご注意ください。
<今日の一枚>
・ 槙滝
● 奈良県十津川村小川 芦廼瀬川本流
七泰の滝・ワサビ滝・保色滝・槙滝・ネジ滝 に逢ってきました。
<ジャンル>
沢登り。
<ナビ設定位置>
https://yahoo.jp/1dQ2xp
<参考ルート>
<装備>
ヘルメット
<前書き>
気温も上がってきたので今年初の野営がしたくて沢登りの本を物色。
日本百名谷(こんなのあるんだ~^^)に選ばれていて
名前のある滝も多いのでこの芦廼瀬川本流に決定!
3冊に載っていたので沢界では有名だと思いますが
名のある滝が多いとはいえ大瀑が無いので
滝界では七泰の滝以外は取り上げられていないようだ。
普通に語ってますが『沢界』、『滝界』ってあるの?(・.・;)
<行程>
ナビ設定位置(N)からR425と離れ側道を行き突き当りにあるダム施設の手前に駐車。
その横を通り突き当りから河原に降ります。
川原を進んでいくと大きな滝壺の向うに一つ目の滝が見えます。
・ 七泰の滝
・ 七泰の滝
対岸に渡り正面から
・ 七泰の滝
・ 七泰の滝
・ 七泰の滝
本流だけあって迫力はあります。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 10m
¦ 片道時間 20分
¦ 危険度 3
¦ 自然度 4
右岸にロープもありますが頼りないので緊張する高巻きです。
高巻いたところで問題発生!!
上流に2人の釣り師を発見!
釣り師の上流を歩くと魚が逃げるとのことで嫌うらしいのです。
トラブルになった記事も何度か見かけました。
幸い自分はいままで先に入渓していて出合ったりはありますがこのパターンは初めてです。
案外、話せばわかるのかもしれませんがNGが出た場合引き返すしかなくなります。
やだな~~~(-_-;)
そこで考えたのが右岸を高巻いて釣師にばれんように上流に行くことを決断!
結局、まんまとネジ滝まで巻いて(ネジだけに ^^)上流を散策して翌日下流の滝を見に行きました。
釣師さん、釣れて無かったらごめんね^^
ただし、そのまま記事にすると分かり難いと思いますので下流から見た体で書きますね。
――――――――――――― 線引き
七泰の滝を巻き岩を越えると
・ ワサビ滝
・ ワサビ滝
滝壺の白い大岩が滝下を隠してしまっている。
¦ 総合評価 2(5段階評価)
¦ 高さ 5m[測] ※
¦ 片道時間 65分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 5
そのすぐ先の
・ 保色滝
これは落ち口からで滝前には急流で行くことができなかった。
¦ 総合評価 2(5段階評価)
¦ 高さ 4m[測] ※
¦ 片道時間 70分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 5
そこをそのまま進むと滝マークのある
・ 槙滝
・ 槙滝
・ 槙滝
左岸の滴りも目を惹きます。
¦ 総合評価 3(5段階評価)
¦ 高さ 10m
¦ 片道時間 80分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 5
左岸からも巻けるらしいですが前述のように右岸の巻き道を行きました。
沢に降りると槇谷の直ぐ上の
・ ネジ滝
少しねじれているもののこれといって大したことが無い。
¦ 総合評価 1(5段階評価)
¦ 高さ 3m
¦ 片道時間 120分
¦ 危険度 4
¦ 自然度 5
2/2につづく。
※ 滝の高さを測定できたものに[測]と記入しています。
測定器 BOSCH レーザー距離計 / GLM 100C
ほな、またお逢いしましょう♪
― おしまい ―