将棋において「詰み」とは玉がどこに移動しても相手の駒の効き筋に

入っている状態のこと、要するに玉がどこに逃げられない、すなわち詰

まされたら負けになる。将棋は相手の玉を先に「詰み」にした方が勝つゲ

ームです。

 ただ「詰み」でなくても勝負のつく場合もある。それは例えば相手玉に

王手をかけたのにそれを放置した場合で、その時は有難く相手玉を取

って勝ちを宣言してもいいし対局相手にやさしく王手放置を指摘しても良

いだろう。

 よく将棋は先に玉を「詰み」にした方が勝ちで玉は取りあうものではない

と言う人もいるが、玉を詰ます、すなわち玉がどこにも移動できない状態に

することは玉を捕獲するこという意味で、捕獲というのは「取る」というわけな

ので、玉を詰ますというのは玉を取るという事は同じなわけです。

 ルールでは玉を先に詰ました方が勝ちと表現されてますが、将棋は玉を

取るゲームと理解した方が自然でしょう。