[三訂版]【日本の高速自動車国道05】E4東北自動車道 | エコノミライ研究所のブログ

エコノミライ研究所のブログ

2015年2月16日に設立した任意団体です。
ありとあらゆる「ミライ」について考える団体ですが、主に
「E」lectric「V」iecle(電気自動車)を通じて
1、生活の未来
2、文化の未来
3、社会の未来
を探求して行きます。

全国の高速道路国道の紹介シリーズの第3弾を開始しています。

 

前シリーズの内容に地図と標高に関するグラフを追加したコンテンツとなりますが

 

この情報は、EVユーザーにとっては、誠に有り難いはずです。

 

第5回目は

 

全長約690kmのE4東北自動車道の紹介です。

 

 

 
 
 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』      

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E5%9B%BD%E9%81%93

 

ルートラボ(https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/

 

05_E4東北自動車道_01川口中央IC_川口JCT_蓮田SA_18km

 

05_E4東北自動車道_02a蓮田SA_久喜白岡JCT_菖蒲PA_13km

 

05_E4東北自動車道_02b蓮田SA_久喜白岡JCT_江戸崎PA_75km

 

05_E4東北自動車道_02蓮田SA_羽生PA_23km

 

05_E4東北自動車道_03羽生PA_佐野SA_18km

 

05_E4東北自動車道_04a佐野SA_波志江PA_47km

 

05_E4東北自動車道_04b佐野SA_壬生PA_27km

 

05_E4東北自動車道_04佐野SA_都賀西方PA_22km

 

05_E4東北自動車道_05都賀西方PA_上河内SA_32km

 

05_E4東北自動車道_06上河内SA_那須高原SA_50km

 

05_E4東北自動車道_07那須高原SA_安積PA_46km

 

05_E4東北自動車道_08a安積PA_磐梯山SA_49km

 

05_E4東北自動車道_08b安積PA_郡山JCT_阿武隈高原SA_40km

 

05_E4東北自動車道_08安積PA_安達太良SA_21km

 

05_E4東北自動車道_09安達太良SA_国見SA_56km

 

05_E4東北自動車道_10a国見SA_山形蔵王PA_68km

 

05_E4東北自動車道_10国見SA_菅生PA_38km

 

05_E4東北自動車道_11菅生PA_鶴巣PA_35km

 

05_E4東北自動車道_12鶴巣PA_長者原SA_27km

 

05_E4東北自動車道_13長者原SA_前沢SA_57km

 

05_E4東北自動車道_14a前沢SA_錦秋湖SA_48km

 

05_E4東北自動車道_14前沢SA_紫波SA_53km

 

05_E4東北自動車道_15紫波SA_岩手山SA_49km

 

05_E4東北自動車道_16a岩手山SA_安代JCT_折爪SA_70km

 

05_E4東北自動車道_16安代JCT_花輪SA_57km

 

05_E4東北自動車道_17花輪SA_津軽SA_53km

 

 

05_E4東北自動車道_18津軽SA_青森IC_34km

 

 

 東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、TOHOKU EXPRESSWAY)は、埼玉県川口市の川口ジャンクション (JCT) から青森県青森市の青森インターチェンジ (IC) へ至る高速道路(高速自動車国道)である。略称は東北道(とうほくどう、TOHOKU EXPWY)。高速道路ナンバリングによる路線番号は E4 が割り振られている。        


 埼玉県川口市を起点とし、群馬県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、秋田県を経由し青森県青森市へ至る、延長679.5kmの路線である。国土開発幹線自動車道と高速自動車国道の路線名は東北縦貫自動車道弘前線であり、同路線のうち起点の東京都練馬区から川口市までの区間(この間は東京外環道の一部)を除いた区間の営業路線名となっている。東日本の大動脈の1つであるとともに日本最長の高速国道であり、全線が東日本高速道路(NEXCO東日本)の管轄路線である。        


 全体的には関東平野から東北地方にかけて、中央よりやや東側(奥羽山脈の東山麓)をほぼ南北に貫く路線である。なお、起点である川口JCTから群馬県の館林ICまでの区間はやや北西方向へ進み(この区間は国道122号と並走する)、館林IC付近からは宇都宮方面の北東方向へ進むルートを辿る。その後、栃木県の矢板ICから岩手県の滝沢ICまでの東北自動車道の大部分の区間は国道4号・東北新幹線・東北本線とほぼ並走するルートを辿る。滝沢IC以北は十和田湖の南を迂回するルートをとり(この区間はJR花輪線と並走する)、秋田県北部をかすめて弘前市を経て青森市に至る(滝沢ICから青森県平川市までは国道282号と、平川市から終点の青森ICまでは国道7号およびJR奥羽本線と各々並走する)。        


 宮城県白石市の国見SA-白石IC間に北緯38度線があり、標識で表示されている。同様に岩手県平泉町に北緯39度線、岩手県八幡平市の松尾八幡平IC - 安代IC間に北緯40度線[3]の標識が設置されている。前述の通り、山脈の山麓部を通過していくため、路線を通しての標高はあまり高くない。        


 なお、安代JCTは川口方面と八戸自動車道方面が本線で、川口方面と青森方面が分岐側となっている。