水不足は現代においてもっとも正当に評価されていない地球環境問題である



これは『ウォーター・ビジネス』(ページ下にリンクあり)の1文である。


最近の研究によってこの言葉が裏づけられている。



人口の増加、気候変動による降水量の変化、過剰な水資源の使用、

さまざまな人為的な原因により、世界各地で水不足が懸念されています。


実際、現在で世界の20億人は水不足の地域に住んでいる状況です。

このままの社会でいくと、2025年には世界人口の3分の2が水不足に苦しむと予想されています。



こんなことを言っても実感が湧きませんよね?


なぜって、それは、


ご存知かもしれませんが日本という国は世界で1番、水に恵まれた国だからでしょう。


じゃぁ日本人は水不足のことなど気にしなくてもいいのか?



・・・・・そうはいきません。



なぜなら日本は世界の水を大量に使っているんです!



―――――――食料を輸入することによって―――――――――



食料を作るのには大量の水が必要です。

日本は間接的に水を大量に輸入していると言っていいでしょう。

詳しくはまた書きますが、世界中から食料を輸入しているということは、世界中の水を輸入していることにもなっています。



必要な食料ならまだしも、

店の店舗数ばかりを目指す日本の外食産業が輸入して、

大量の廃棄を出していると思うと心が痛くなる今日このごろです。


自分もそうですが「あまりにも物事を知らずに生活している日本人の責任」、あると思いませんか?


ウォーター・ビジネス――世界の水資源・水道民営化・水処理技術・ボトルウォーターをめぐる壮絶なる戦い
¥2,520
Amazon.co.jp