☆伊都ミーティング☆

6月5日(金)18:30~19:30

@2201教室

きょくちょん、ひめ、ゆっきー、みっきー、長ぴー



えこあ日誌-伊都ミーテ1


議題:伊都での活動について


エコを日常に落とし込むため、

Ecoaが伊都キャンパスでできることは何だろう?

5人で考えてみました。


1、節電を呼び掛ける

誰もいないのに明かりがついている教室。

伊都ではよく見る光景です。

最後に出る人が電気を消す、そんな当たり前のことがなぜできないのか。

誰かが言わなきゃできないのかな。


具体案

・ドアに張り紙をする


2、ペットキャップ回収

世界の子供たちを助けることにもつながります。


具体案

・ペットボトル、キャップが回収後どうなるのかを調査する

・どこに設置するか検討する

・回収方法を考える

・回収箱を作り、設置する


3、食堂の割りばしをどうにかできないか

現在、生協食堂では割りばしが使われています。

再使用する箸と割りばしとどっちがエコなのか、じっくり考え、Ecoaとしての答えを出しましょう。

意見:

・再使用する箸にも問題があるかも(衛生面・めんどくさい・コスト)


具体案

・再使用箸の導入を提案する

・マイ箸持参を呼びかける

・Ecoa手作り箸を設置する

・スプーンを使う


→ゆっきーが生協のおばちゃんに聞き込み調査します!

(割りばしについて&食べ残しってどうなってるのか)


4、アルミ缶とスチール缶の分別

学校のゴミ箱ってアルミとスチールが一緒に回収されてますよね。


具体案

・回収箱を作る

・分別を呼び掛けるポスターを作る


5、レジ袋

弁当を買うときにもらうレジ袋、もったいないよね。

レジ袋自体は環境に悪くないという意見もありますが、

だからといって使い放題にするのはちょっと違う気がします。


具体案

・店員さんに「そのままでいいですか?」を徹底してもらう

・マイバッグをEcoaで作り、レジに置いてもらう←客が並んでいたら商品をつめるのに時間がかかると迷惑になる

・2円引きシステムを採用してもらう

・リユースバッグを導入する


6、古紙・裏紙

やってみると結構集まるかも…


具体案

・箱をつくる

・メモ用紙にする

・印刷室に設置する


※リサイクルって本当にエコなの?という意見もありますが、

キャップにしても、普及して回収量が上がれば、技術の進歩や工場の増加につながるはずです。

また、分別をすることで、

「ゴミは捨てる」だけの感覚が、「自分の出すごみに責任を持つ」感覚へ変わっていくきっかけにもなると思います。


ーーーー

あぜみちで発表することについては、来週までに考えてきてください。

ちなみに、

高橋「納豆のすべて」(予定)


九食プロジェクトとのコラボ企画

6月27日(土)

冷泉荘フリーマーケットでのアイスクリーム販売における容器の提供

詳しくは9日(火)の打ち合わせに高橋が参加してきます。


100万人のキャンドルナイト

Ecoaで何ができるか話合いました。

・伊都キャンパスの照明を消す

・キャンドルパーティー

・生徒にキャンドルを配って家でキャンドルナイトをしてもらう

←<問題>途中で捨てられたり、火事が起きたりしたら責任が取れない

←<対策>イベントをやって、参加者でキャンドルを持って帰りたい人がいれば提供する

←<効果>イベント会場自体の電気は節約できないかもしれないけど、来てもらうことで家で消費するはずだった電気は節約できる☆さらに、帰ってからの電気も節約できる☆

・教室とかでキャンドルナイトをする


今後の日程

12日(金)伊都ミーティング18:30~

14日(日)あぜみち・全体ミーティング10:00~12:30

      @西新パレスのミスド

      第3回エコデー13:30~

      新歓19:00~

19日(金)伊都ミーティング18:30~

20日(土)エコサミ10:00~

26日(金)伊都ミーティング18:30~

27日(土)冷泉荘フリーマーケット

28日(日)施設見学(宗像エコパークor玄海原子力発電所)


※諸事情により新歓は別の日にする可能性あり


以上です。

ミーティングに参加できなかった人はコメント残してください。

参加した人も、感想とか後から気付いたこととかコメント残してください。


次回の伊都ミーティング

6月12日(金)18:30~

場所:未定

議題:

・節電をどう呼び掛けるのか

・キャンドルナイトでやれそうな事を各自考えてくる

・あぜみちで発表する事を各自考えてくる


PS.高橋は今日から宮崎へ行ってきます!