昨日は九大祭の反省会をしました
まじめに書いてみました・・・以下反省点です
<九大祭の反省>
見回りとセルフ分別所
セルフ分別所の見回りの負担が大きい。セルフ分別所では11分別しないので、一度捨てられたゴミを再度自分たちの手で分別しなければならず、大変だった。また、5分別ではあるがそれすらもきちんと分別されておらず、いろいろなゴミが混ざっていた。
対策:セルフ分別所をなくす。
5分別+「よくわからないものを入れるごみ箱」を作る。
捨てられるごみにも波があるので、少ない時間帯は見回り頻度を減らす。
どのゴミがどのゴミ箱に捨てたらよいかわかりやすくする(絵を用いるなど)。
Ecoaとサークルの温度差
サークル側から出たゴミがきちんと分別されていない。その都度分別させたら翌日以降 良くなった。
対策:Ecoaはなぜそのような活動をしているのか熱意を伝える。
もっとわかりやすくする。
テントを回り、「竹箸」など回収しやすいものを回収しながら指導する。
仕事>>達成感になっている
自分たちが楽しめていない
対策:妥協するところはもっと妥協して、自分たちの負担を減らす。
ステーションをもっとかわいらしくする。
BMCの回収率が低い
5割程度の回収率。持って帰ってしまったものや、熱で変形してしまうので可燃ごみに捨てられたと考えられる。
対策:BMCの知名度を上げ、回収率向上につなげる
使用していないBMCの返品制度を取り入れる。
購入する際の目安を各サークルに示しておく。
学祭当日でも購入できるよう柔軟な対応を考える。
事務的な感じがする
遊び心を取り入れる!ステーションに絵を入れてみる。
単価が違うので回収業者を見極める
<U-30の話し合い>
後日することになりました。
こんな感じです( ̄▽+ ̄*)
もっとたくさんの意見が出たと思いますが・・・どなたか補足お願いします(●´ω`●)ゞ